• HOME
  • 今週の一言
  • 浦部法穂の憲法雑記帳
  • 憲法関連論文・書籍情報
  • シネマde憲法
  • 憲法をめぐる動向
  • 事務局からのご案内
  • 研究所紹介
  • 賛助会員募集
  • プライバシーポリシー
テーマ別憲法関連情報

「新聞社説等情報まとめ」(2020年12月下半期)

 このページには憲法に関わる主な新聞の社説や諸団体の見解などをテーマごとに分類し、新着順に紹介します。スクロールして関心のある情報にアクセスしてください。

《人権総論》
  【人権総論1 女性の権利】
《精神的自由権》
  【精神的自由権1 ネット中傷対策関連】【精神的自由権2 日本学術会議関連】
《経済的・社会的人権》
  【経済的・社会的人権1 35人学級導入】【経済的・社会的人権2 教育を受ける権利その他】【経済的・社会的人権3 新型コロナ対策】【経済的・社会的人権4 原発問題】
《人身の自由・適正手続き》
  【人身の自由・適正手続き1 袴田事件・再審関連】【人身の自由・適正手続き2 死刑制度関連】【人身の自由・適正手続き3 検察改革関連】
《平和に生きる権利》
  【平和に生きる権利1 ミサイル防衛】
《国民主権》
  【国民主権1 「桜を見る会」関連刑事処分】【国民主権2 安倍前首相虚偽答弁関連】【国民主権3 元農相収賄事件】【国民主権4 政教分離】【国民主権5 財政】
《憲法総論》
   【憲法総論1 憲法改正関連】【憲法総論2 その他】

なお、各テーマの最後に、憲法学者等のWeb論稿、憲法関連書籍、憲法関連文献、動画、当サイト発信情報、当研究所所長関連情報も掲載します。[法学館憲法研究所事務局]


【人権総論1 女性の権利】
「第5次男女共同参画基本計画」(閣議決定)内閣府男女共同参画局12/25
「自民党の夫婦別姓論議/後退の理由が分からない」毎日新聞社説12/21
「夫婦別姓 社会の要請に耳澄ませ」朝日新聞社説12/18
*その他各紙に社説掲載

【精神的自由権1 ネット中傷対策関連】
「SNS中傷対策 表現の自由尊重しつつ」北海道新聞社説12/20
「ネット中傷摘発/悪質な匿名投稿者への警告だ」読売新聞社説12/18
「実効的な発信者情報開示請求のための法改正等を求める意見書」日本弁護士連合会12/18

【精神的自由権2 日本学術会議関連】
「学術会議問題 改組ありきのまやかし」朝日新聞社説12/21
「菅義偉首相による日本学術会議会員任命拒否に対する声明・要望書を発表した学会・団体」安全保障関連法に反対する学者の会12/28(同会HPに掲載)
*その他各紙に社説掲載

【経済的・社会的人権1 35人学級導入】
「35人学級へ 教員の質確保に知恵を」朝日新聞社説12/25
「小学校の35人学級導入/教員の質維持が欠かせぬ」毎日新聞社説12/19
*その他各紙に社説掲載

【経済的・社会的人権2 教育を受ける権利その他】
「憲法と教育 -1947年教育基本法から安倍・菅政権まで:講師:前川喜平氏」マガジン9 12/23

【経済的・社会的人権3 新型コロナ対策】
「コロナの年末 甘い見通し 招いた危機」朝日新聞社説12/26
「コロナの特措法改正/野党と協議し早期対応を」毎日新聞社説12/26
「新型コロナウイルス感染症の正しい理解のために」日本医師会12/23

【経済的・社会的人権4 原発問題】
「核燃料の貯蔵 原子力政策の転換こそ」朝日新聞社説12/19
「大飯原発設置変更許可取消訴訟大阪地裁判決に対する会長声明」日本弁護士連合会12/16

【人身の自由・適正手続き1 袴田事件・再審関連】
「袴田さんの再審 迅速に、適切な判断を」朝日新聞社説12/27
「『袴田事件』の最高裁決定/再審開始の判断を早急に」毎日新聞社説12/24
「『袴田事件』最高裁差戻し決定を受け、一刻も早い再審無罪及びえん罪救済のための再審制度改革の実現を求める会長声明」日本弁護士連合会12/24

【人身の自由・適正手続き2 死刑制度関連】
「座間死刑判決/人命軽視の身勝手さを断じた」読売新聞社説12/16
「座間事件に判決/死刑の必要性を痛感する」産経新聞主張12/16

【人身の自由・適正手続き3 検察改革関連】
「検察のあり方/信頼回復への議論足りぬ」毎日新聞社説12/30
「法務・検察行政刷新会議報告書の取りまとめを受けての会長声明」日本弁護士連合会12/24

【平和に生きる権利1 ミサイル防衛】
「長射程ミサイル開発へ 専守防衛変質させるのか」毎日新聞社説12/20
「ミサイル防衛 『負の遺産』引き継ぐな」朝日新聞社説12/19
「ミサイル防衛/脅威対処へ能力向上を急げ」読売新聞社説12/19
「敵基地攻撃能力/首相の先送り判断を疑う」産経新聞主張12/19
*その他各紙に社説掲載

【国民主権1 「桜を見る会」関連刑事処分】
「『桜』刑事処分 政治責任は極めて重い」朝日新聞社説12/25
「安倍氏不起訴/不誠実な答弁の責任は重い」読売新聞社説12/25
「『桜』で安倍氏不起訴/秘書の責任では済まない」毎日新聞社説12/25

【国民主権2 安倍前首相虚偽答弁関連】
「安倍氏の弁明 やはり喚問しかない」朝日新聞社説12/26
「安倍氏答弁/国会軽視が重大な事態招いた」読売新聞社説12/26
「安倍氏の国会説明 証人喚問で解明が必要だ」毎日新聞社説12/26
「『桜』答弁118回、相違の可能性 安倍前首相分、衆院調べ」朝日新聞記事12/22
*その他各紙に社説掲載

【国民主権3 元農相収賄事件】
「元農相収賄事件/規範意識の欠如が目に余る」読売新聞社説12/27
「元農相の疑惑 解明は菅政権の責務だ」朝日新聞社説12/24
「吉川元農相の議員辞職/説明なしでは済まされぬ」毎日新聞社説12/23

【国民主権4 政教分離】
「知事と護国神社 歴史認識が問われている」信濃毎日新聞社説12/23

【国民主権5 財政】
「来年度予算案 財政規律のたが外れた」朝日新聞社説12/22
「来年度予算案/借金頼みの財政膨張は危うい」読売新聞社説12/22
「過去最大の予算案/コロナに乗じた野放図さ」毎日新聞社説12/22

【憲法総論1 憲法改正関連】
「改憲国民投票法、攻防激化へ 『何らかの結論』、扱い焦点 -与野党」時事通信12/31
「日本の右派ポピュリストが進める改憲論議に乗ってはいけない」Newsweek12/29
「櫻井よしこ氏の筋違いな改憲論 -憲法知識が間違っている」日刊ゲンダイ12/26
「国民投票法改正案の問題点を解説 今後、与野党に求められる議論とは?」wezzy12/26

【憲法総論2 その他】
「映画『日本独立』がついに描いた日本国憲法の真実」JBpress 12/29
「『憲法知らず』が憲法を振り翳す愚と危険<憲法学者・小林節氏>」ハーバー・ビジネス12/24

【憲法学者の連載Web論考等】
「『権威主義的立憲主義』の諸相 -安倍・菅政権はクレプトクラシー(泥棒政治)」水島朝穂(連載「今週の直言」)12/28
「『アベノコトバ』がもたらしたもの -安倍・菅政権の8年」水島朝穂(連載「今週の直言」)12/21
「小学校の学級 少人数 広い視野で検討を 望ましい多様な選択肢」木村草太(沖縄タイムス)12/20
「憲法・国法秩序について」戸松秀典(連載「憲法 -散歩をしながら考える」)12/21

【憲法関連書籍】
書籍『憲法学のさらなる開拓 -憲法理論叢書28』憲法理論研究会編(敬文堂)
書籍『憲法学の現在地 -判例・学説から探究する現代的論点』山本龍彦・横大道聡編著(日本評論社)
書籍『戦後日本憲政史講義 -もうひとつの戦後史』駒村圭吾・ 吉見俊哉編著(法律文化社)
書籍『基礎からわかる憲法[第3版]』武居一正編著・長谷川史明・桧垣伸次・玉蟲由樹・森克己・中野明人著(嵯峨野書院)
オンデマンド出版『法の人間学的考察』小林直樹著(岩波書店)
書籍『表現の自由に守る価値はあるか  -「表現の自由」の価値を問い直す』松井茂記著(有斐閣)
書籍『憲法をプラクティカルに変える -自民党「改憲四項目」からのアプローチ』根本匠著(中央公論新社)
ブックレット『軍事同盟に代わる平和の枠組みを、今こそ -日米安保と憲法の攻防』渡辺治著(安保破棄中央実行委員会)
ブックレット『日本社会は本当にこれでいいのか? 安倍政権の7年を問う!』清末愛砂・雨宮処凛・中野麻美著(八月書館)

【憲法関連文献】
「憲法訴訟の現在と未来」渋谷秀樹(憲法理論叢書28)、「法の表示理論はいかにして憲法理論でありうるか?」瑞慶山広大(憲法理論叢書28)、「部分無効と立法者意思」山﨑皓介(憲法理論叢書28)、「ディシプリンとしての憲法学」春山習(憲法理論叢書28)、「『生前退位』をめぐる憲法問題」榎透(憲法理論叢書28)、「情報化社会におけるメディアの自由」城野一憲(憲法理論叢書28)、「ドイツにおけるヘイトスピーチ規制と警察」菅沼博子(憲法理論叢書28)、「『家庭教育』支援をめぐる諸問題」植野妙実子(憲法理論叢書28)、「憲法教育論・再訪」成嶋隆(憲法理論叢書28)、「憲法上の親の権利の必要性と問題」𠮷岡万季(憲法理論叢書28)、「フランス『連帯(solidarité)』概念の憲法学的考察」塚林美弥子(憲法理論叢書28)、「生存権保障の可能性」松本奈津希(憲法理論叢書28)、「民営化に対する憲法的統制」小牧亮也(憲法理論叢書28)、「『消費者』の二重性と国家」大野悠介(憲法理論叢書28)、「自衛隊による『国際貢献』と憲法」奥野恒久(憲法理論叢書28)、「書評:實原隆志『情報自己決定権と制約法理』」玉蟲由樹(憲法理論叢書28)、「書評:阿部純子『「プロセス」による自由の追求』」今井健太郎(憲法理論叢書28)、「日本の憲法からリベラルへ」栗田佳泰(法律時報2021年1月号)、「〈田舎と都会〉の憲法学」新井誠(法律時報2021年1月号)、「ヘイトスピーチ条例におけるインターネット規制の限界」曽我部真裕(法律時報2021年1月号)、「離婚した父母と子どもとの法的関係 -夫婦の別れは親子の別れなのか?」井上武史(法律時報2021年1月号)、「個人の尊重と生命,自由及び幸福追求に対する権利」曽我部真裕(法学教室2021年1月号)、「演習・憲法」大河内美紀(法学教室2021年1月号)、「憲法53条後段の要求があったのに臨時会を長期間召集しないことの合憲性(那覇地判令和2・6・10)」毛利透(法学教室2021年1月号)、「国民主権」山本龍彦(憲法学の現在地)、「国家目標と国家目標規定」石塚壮太郎、「立憲主義」江藤祥平(憲法学の現在地)、「天皇制」西村裕一(憲法学の現在地)、「明治憲法と日本国憲法」荒邦啓介(憲法学の現在地)、「憲法改正の限界」横大道聡(憲法学の現在地)、「法令の合憲性審査の思考様式」村山健太郎(憲法学の現在地)、「人権の国際的保障」山田哲史(憲法学の現在地)、「人権保障と制度」篠原永明(憲法学の現在地)、「私人間における権利の保障」髙橋正明(憲法学の現在地)、「プライバシー権」黒澤修一郎(憲法学の現在地)、「法の下の平等」西山千絵(憲法学の現在地)、「国家と宗教」山本健人(憲法学の現在地)、「表現の自由の原理論」梶原健佑(憲法学の現在地)、「マス・メディアの自由と特権」水谷瑛嗣郎(憲法学の現在地)、「国家助成と自由」波多江悟史(憲法学の現在地)、「大学の自治・学問の自由」栗島智明(憲法学の現在地)、「教育の自由・教育権」堀口悟郎(憲法学の現在地)、「経済的自由の限界」清水潤(憲法学の現在地)、「財産権」平良小百合(憲法学の現在地)、「生存権」坂田隆介(憲法学の現在地)、「代表観念」水林翔(憲法学の現在地)、「選挙制度」吉川智志(憲法学の現在地)、「政党の位置づけ」前硲大志(憲法学の現在地)、「議院内閣制」春山習(憲法学の現在地)、「法律事項」御幸聖樹(憲法学の現在地)、「立法手続」奥村公輔(憲法学の現在地)、「内閣と行政各部」高田倫子(憲法学の現在地)、「司法権」岡野誠樹(憲法学の現在地)、「違憲審査制と統治行為論」宍戸常寿(憲法学の現在地)、「憲法判断を含む判決の類型」山本真敬(憲法学の現在地)、「地方自治の本旨」土屋武(憲法学の現在地)、「財政」上代庸平(憲法学の現在地)、「安保60年と日本国憲法 -安倍なき『安倍政治』を許さない」渡辺治(憲法運動2020年12月号)、「菅政権の福祉政策を批判する」隈野隆徳(憲法運動2020年12月号)、「書評・小塚荘一郎『AIの時代と法』」山本龍彦(情報法制研究8号)、「非常事態における憲法の規範関係 : 国家緊急権論の考察(1)」加藤一彦(現代法学39)、「憲法からみた国籍概念 : 血統主義と国民の範囲」髙希麗(神戸法學雜誌70(2))、「『認知過程の自由』研究序説 : 神経科学と憲法学」小久保智淳(法學政治學論究126)、「憲法判例研究論 -叙情的ではない判例評釈執筆に向けて」君塚正臣(横浜国際社会科学研究 25(1))、「政権交代で憲法が生きる日本に」川村俊夫(憲法運動2020年12月号)、「菅政権による日本学術会議への人事介入は違憲・違法 -国会論戦の核心」山田寛太(前衛2021年1月号)

【動画】
「感染症対応と憲法 -医療現場で実感した緊急事態条項の必要性」日本会議12/20
「シンポジウム・日本学術会議問題と学問の自由」安全保障関連法に反対する学者の会12/19

【当サイト発信情報】
「今なぜ、『学問の自由』・『大学の自治』を問うのか -アメリカにみる、『科学の軍事化』の現状」日野川静枝12/21
書籍・論文紹介「書籍『「共に生きる」ための経済学』浜矩子著」
シネマde憲法『戦車闘争』

【当研究所所長関連情報】
「日本学術会議問題に見える、政権の『憲法軽視』」伊藤真(マガジン9)12/23


バックナンバー
バックナンバー

〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町17-5
TEL:03-5489-2153 Mail:info@jicl.jp
Copyright© Japan Institute of Constitutional Law. All rights reserved.
プライバシーポリシー