• HOME
  • 今週の一言
  • 浦部法穂の憲法雑記帳
  • 憲法関連論文・書籍情報
  • シネマde憲法
  • 憲法をめぐる動向
  • 事務局からのご案内
  • 研究所紹介
  • 賛助会員募集
  • プライバシーポリシー
テーマ別憲法関連情報

「新聞社説等情報まとめ」(2020年11月下半期)

 このページには憲法に関わる主な新聞の社説や諸団体の見解などをテーマごとに分類し、新着順に紹介します。スクロールして関心のある情報にアクセスしてください。

《人権総論》
  【人権総論1 幸福追求権】【人権総論2 プライバシー権】【人権総論3 出自を知る権利】【人権総論4 障害者の権利】【人権総論5 選択的夫婦別姓問題】【人権総論6 外国人の人権】
《精神的自由権》
  【精神的自由権1 表現の自由関連】【精神的自由権2 表現の自由その他】【精神的自由権3 学術会議任命拒否問題】
《経済的・社会的人権》
  【経済的・社会的人権1 新型コロナ対策】【経済的・社会的人権2 その他】
《人身の自由・適正手続き》
  【人身の自由・適正手続き1 裁判を受ける権利】【人身の自由・適正手続き2 裁判の公開関連】
《平和に生きる権利》
  【平和に生きる権利1 戦争被害者救済】
《国民主権》
  【国民主権1 国会召集】【国民主権2 「桜を見る会」、森友問題】【国民主権3 公文書管理】【国民主権4 地方自治】【国民主権5 一票の格差・最高裁判決関連社説】【国民主権6 一票の格差・最高裁判決関連その他】
《憲法総論》
   【憲法総論1 憲法審議会をめぐる動向】【憲法総論2 憲法改正関連その他】【憲法総論3 憲法史】

なお、各テーマの最後に、憲法学者等のWeb論稿、当サイト発信情報、憲法関連書籍、憲法関連文献、動画も掲載します。[法学館憲法研究所事務局]


【人権総論1 幸福追求権】
「旧優生保護法は『違憲』 原告側の賠償請求は棄却 大阪地裁判決」毎日新聞記事11/30
「『単独親権は違憲』提訴で離婚専門弁護士に聞いた。親権制度、日本は特殊?」Forbes JAPAN11/27
「離婚と面会交流/子の権利、より重視を」山陰中央新報論説11/24

【人権総論2 プライバシー権】
「マイナンバー カード強要は許されぬ」朝日新聞社説11/30
「個人情報 保護と活用を両立する法制に」読売新聞社説11/24

【人権総論3 出自を知る権利】
「生殖医療法案/積み残しの課題/さらなる議論を」愛媛新聞社説11/27
「生殖補助医療 子の権利守る議論を急げ」山陽新聞社説11/25
「生殖医療と法 残る課題、解決に道を」朝日新聞社説11/20

【人権総論4 障害者の権利】
「無人駅とバリアフリーの関係性『好きに乗り降りしたい』」朝日新聞記事11/22
「障害者の高校不合格/文科省はまず実態調査を」毎日新聞社説11/21

【人権総論5 選択的夫婦別姓問題】
「選択的夫婦別姓/導入への議論進めたい」中國新聞社説11/30
「[選択的夫婦別姓] 制度導入へ動きだす時」沖縄タイムス社説11/30
「選択的夫婦別姓 議論深め実現めざす時」信濃毎日新聞社説11/24

【人権総論6 外国人の人権】
「永住・定住者でも入国拒否のコロナ対応 外国人の権利、安心できる保障を」朝日新聞記事11/25

【精神的自由権1 表現の自由関連】
「拉致被害者救出願う『ブルーリボンバッジ』法廷での着用禁止 国賠提訴へ」産経新聞記事11/17

【精神的自由権2 表現の自由その他】
「【ネット中傷対策】被害者の早期救済へ一歩」高知新聞社説11/23
「ネット中傷対策/被害者早期救済の一歩だ」琉球新報社説11/18

【精神的自由権3 学術会議任命拒否問題】
「日本学術会議任命拒否問題がもたらしている言論空間の歪み」志田陽子・Yahooニュース11/26
「学術会議の自律性保障 日本側が磨いた学問の自由」毎日新聞記事11/21
「日本学術会議任命拒否問題について(飯島滋明)」戦争をさせない1000人委員会11/17
「日本学術会議問題 専修大教授・山田健太さん」東京新聞記事11/17

【経済的・社会的人権1 新型コロナ対策】
「第3波への政府対応/首相の危機感が足りない」毎日新聞社説11/27
「予算委集中審議/感染対策の明確な指針が要る」読売新聞社説11/26
「GoTo事業 見切り発車の重いツケ」朝日新聞社説11/25

【経済的・社会的人権2 その他】
「年金引き下げ違憲訴訟 取り消し請求棄却 地裁 /山口」毎日新聞記事11/26

【人身の自由・適正手続き1 裁判を受ける権利】
「議員処分判決 司法の役割 再考の機に」朝日新聞社説11/27

【人身の自由・適正手続き2 裁判の公開関連】
「コロナ禍の裁判『公開の原則』どう維持すべきか、弁護団要請に配慮も」SankeiBiz11/25
「民事裁判のIT化/利便性に潜む格差に配慮を」河北新報社説11/20

【平和に生きる権利1 戦争被害者救済】
「特定戦災障害者等に対する特別給付金の支給等に関する法律の早期制定を求める会長声明」日本弁護士連合会11/18
「空襲被害者の救済法 政府も直ちに動くべきだ」毎日新聞社説11/18

【国民主権1 国会召集】
「(憲法を考える)開かぬ臨時国会、民主主義の危機 要求放置した安倍内閣めぐる訴訟、学者ら初めて直接証言」朝日新聞記事11/24
「野党議員『国会否定する行為』 不召集違憲訴訟 -東京地裁」時事通信11/17

【国民主権2 「桜を見る会」、森友問題】
「『桜』前夜祭の費用補塡/安倍氏の責任は免れない」毎日新聞社説11/26
「桜を見る会 見逃せぬ首相の矛盾」朝日新聞社説11/25
「安倍政権が『事実と異なる国会答弁』森友問題で139回」朝日新聞記事11/24
「『国政調査権を軽んじている』 森友改ざん問題、財務省の文書不提出に野党批判」毎日新聞記事11/20

【国民主権3 公文書管理】
「『上脇教授の情報公開室』の開設にあたって」政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会11/17

【国民主権4 地方自治】
「政令指定都市の改革 住民参加で多様な議論を」毎日新聞社説11/30

【国民主権5 一票の格差・最高裁判決関連社説】
「参院1票の格差/改革の継続を促した最高裁」読売新聞社説11/21
「参院定数訴訟 国会の怠慢許した判決」朝日新聞社説11/19
「参院1票の格差『合憲』 安堵せず抜本改革議論を」毎日新聞社説11/19
<その他多くの新聞が社説を掲載>

【国民主権6 一票の格差・最高裁判決関連その他】
「参議院選挙定数配分に関する最高裁判所大法廷判決についての会長声明」日本弁護士連合会11/19
「一人一票(2019参院)裁判」一人一票実現国民会議11/18

【憲法総論1 憲法審議会をめぐる動向】
「国民投票法審議 改憲急ぐ必要あるのか」東京新聞社説11/30
「憲法の岐路 国民投票法 根本の議論を避けるな」信濃毎日新聞社説11/30
「国民投票法改正案 今国会で必ず成立させよ」産経新聞主張11/27
「衆院憲法審査会 -国民の声聴き丁寧な議論を」宮崎日日新聞社説11/24
「衆院憲法審査会 国民投票法改正を前進させよ」読売新聞社説11/22
「衆院憲法審査会/静かな環境で議論を」山陰中央新報論説11/22
「憲法審と国民投票法/新たな課題出てきている」毎日新聞社説11/21
「対立超えて丁寧な議論を/衆院憲法審査会」東奥日報時論11/20

【憲法総論2 憲法改正関連その他】
「菅政権と憲法改正/政治対立より危機対策を」河北新報社説11/29
「自民党政権に憲法改正をされたくないあなたへ -国民投票法採決が改憲につながるというウソ」論座11/28
「【シン・憲法改正草案 骨子(素案・たたき台)】」国民民主党11/27
「(下)国体は天皇 描いた憲法像」産経新聞記事11/26
「憲法改正の転機 安倍流迷走の本質と議論の作法」日本経済新聞記事11/24
「憲法論議をもっと活発に」日本経済新聞社説11/20
「【政調審議会】『憲法論議の指針』を了承」立憲民主党11/20

【憲法総論3 憲法史】
「日本国憲法のお誕生 その受容の社会史 江橋崇著」東京新聞記事11/29

【憲法学者の連載Web論考等】
「日本議会史上の汚点ではないか -『黙れ』事件から82年」水島朝穂(連載「今週の直言」)11/30
「公文書改ざん事件と『赤木ファイル』 -衆議院『予備的調査』」水島朝穂(連載「今週の直言」)11/23
「菅義偉政権、『恣意』の支配 -『シュタージ国家』への道」水島朝穂(連載「今週の直言」)11/16
「デジタル化の改革」戸松秀典(連載「憲法 -散歩をしながら考える」11/20

【憲法関連書籍】
『フォーカス憲法 -事例から学ぶ憲法基盤』(加藤一彦・阪口正二郎・只野雅人編著、北樹出版)
『学問の自由と研究者のモラル  -「軍学共同」問題から考える』(広渡清吾・益川敏英・香山リカ著、本の泉社)
『【増補改訂版】緊急事態条項Q&A -新型コロナウイルス対応でわかった日本国憲法の非常識』(百地章著、明成社)
『憲法と国際環境〔別巻Ⅰ〕』(芹田健太郎 著、信山社)

【憲法関連文献】
「憲法判例の動き」毛利透(法学教室2020年12月号)、「裁判官によるソーシャルネットワークサービスへの投稿に対する懲戒(最大決令和2・8・26)」武田芳樹(法学教室2020年12月号)、「憲法・非常事態・コロナ」林知更(法律時報2020年112月号)、「憲法(2020年学界回顧)」尾形健・上田健介・井上武史・櫻井智章・山本健人(法律時報2020年112月号)、「『内閣に置かれる機関』としての内閣法制局の組織法的考察 -内閣官房との比較の視点から」奥村公輔(法律時報2020年112月号)、「分権主義的多民族国家の苦悩 -カナダにおける新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応」松井茂記(法律時報2020年112月号)、「『主体的・対話的で深い学び』を目指した学習指導について -『わたしたちのくらしと日本国憲法』の実践から」齋藤崇晴・溜池善裕(宇都宮大学教育学部教育実践紀要7)、「演習 憲法」大河内美紀(法学教室2020年12月号)、「新型コロナウイルス禍での『緊急事態宣言』と『憲法』」丹羽徹(ねっとわーく京都 2020年12 月号)、「日本学術会議問題は『学問の自由』に対する無理解に尽きる」小林節(月刊日本2020年12月号)、「新型インフル特措法における休業要請等による財産権の制約と憲法との関係」南亮一(レファレンス2020年11月号)、「(特集 学術会議を廃止せよ)」櫻井よしこ(正論 2020年12 月号)

【動画】
「シン・憲法改正草案要綱とりまとめにむけて、いよいよ議員間討議やります!」11/27国民民主党
「木村草太氏・学術会議の任命拒否問題で菅政権が掘った墓穴とは」ビデオニュース・ドットコム11/28
「衆院インターネット審議中継(憲法審査会)」11/19
「社会的権力から個人を保護するためのアイディア -基本権保護義務という思考」11/19国民民主党
「安保法制は違憲 中谷雄二さん 『憲法解釈・自衛隊の役割・法制の変遷』ガイドラインを手掛かりに」安保法制違憲訴訟の会11/27

【当サイト発信情報】
「日本学術会議任命拒否問題と軍事研究」小寺隆幸11/30
「沖縄の近・現代史と日本国憲法 -新著『沖縄憲法史考』を語る」小林武11/23
「世界のなかで9条をもう一度考える -『憲法9条再入門』で伝えたかったこと」前田朗11/16
「日本学術会議問題について」これって実は憲法問題11/14
書籍・論文紹介「書籍『あれからどうなった?マイナンバーとマイナンバーカード』(黒田充著)』」
書籍・論文紹介「書籍『安保法制違憲訴訟 -私たちは戦争を許さない』(寺井一弘・伊藤真編)」
書籍・論文紹介「書籍『異論排除に向かう社会』(Timothy Zick著。田島泰彦監訳。森口千弘・望月穂貴・清水潤・城野一憲訳)」
シネマde憲法『THE CROSSING -香港と大陸をまたぐ少女』
シネマde憲法『私たちの青春、台湾』


バックナンバー
バックナンバー

〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町17-5
TEL:03-5489-2153 Mail:info@jicl.jp
Copyright© Japan Institute of Constitutional Law. All rights reserved.
プライバシーポリシー