「新聞社説等情報まとめ」(2020年11月上半期)
このページには憲法に関わる主な新聞の社説や諸団体の見解などをテーマごとに分類し、新着順に紹介します。スクロールして関心のある情報にアクセスしてください。
《人権総論》
【人権総論① 幸福追求権】【人権総論② 自己決定権など】【人権総論③ 女性の人権】【人権総論④ 性的マイノリティの権利】【人権総論⑤ NHK届け出義務化関連】
《精神的自由権》
【精神的自由権① 表現の自由関連】【精神的自由権② 子どもの出自を知る権利関連】【精神的自由権③ 知る権利関連その他】【精神的自由権④ 表現の自由その他】【精神的自由権⑤ 学術会議任命拒否問題】【精神的自由権⑥ 学問の自由関連その他】
《経済的・社会的人権》
【経済的・社会的人権① 教育を受ける権利】【経済的・社会的人権② 労働者の権利】【経済的・社会的人権③ 新型コロナ対策】【経済的・社会的人権④ エネルギー政策関連】【経済的・社会的人権⑤ その他】
《人身の自由・適正手続き》
【人身の自由・適正手続き① 少年法改正関連】【人身の自由・適正手続き② ストーカー対策関連】【人身の自由・適正手続き③ その他】
《平和に生きる権利》
【平和に生きる権利① 核兵器廃絶】【平和に生きる権利③ その他】
《国民主権》
【国民主権① 政教分離関連】【国民主権② 大阪都構想関連】【国民主権③ 地方自治関連その他】【国民主権④ 天皇制】
《憲法総論》
【憲法総論① 憲法審議会をめぐる動向】【憲法総論② 憲法改正に関わる報道等】【憲法総論③ その他】
なお、各テーマの最後に、憲法学者等のWeb論稿、当サイト発信情報、当研究所所長関連情報、憲法関連書籍、憲法関連文献、動画も掲載します。[法学館憲法研究所事務局]
【人権総論① 幸福追求権】
「別居の親子いつ会える 離婚後の面会交流「不十分」提訴」朝日新聞記事11/11
「病院や介護施設「面会権」尊重を 仙台の弁護士、宮城県と市に要望書」河北新報記事11/11
【人権総論② 自己決定権など】
「中学校則『下着は白』、教員が目視で確認…弁護士会『明らかな人権侵害』」読売新聞記事11/13
「教諭が生徒の髪に黒染めスプレー 弁護士会『人権侵害』」朝日新聞記事11/7
「中学校の校則見直しを 佐賀県弁護士会が提言へ 下着は白、髪型ツーブロック禁止…」佐賀新聞記事11/3
【人権総論③ 女性の人権】
「緊急避妊薬 女性を尊重する視点で」朝日新聞社説11/5
【人権総論④ 性的マイノリティの権利】
「『同性婚など憲法違反の実現が狙い』と春日部市議…性的少数者団体、謝罪求めるも市議応じず 議長はおわび」埼玉新聞記事11/12
「性的少数者調査 無理解からくる暴露を防がねば」愛媛新聞社説11/8
「性的指向の暴露 容認せぬ社会目指して」北海道新聞社説11/4
【人権総論⑤ NHK届け出義務化関連】
「NHK受信料 徴収強制は理解得られぬ」京都新聞社説11/4
「テレビ届け出/NHK自身の改革が本筋だ」読売新聞11/4
【精神的自由権① 表現の自由関連】
「ネット中傷対策 透明性確保し乱用を防げ」信濃毎日新聞社説11/14
「ネット中傷特定、新ルール 訴訟経ず情報開示、懸念も」朝日新聞記事11/13
「ネット誹謗中傷対策、被害早期救済を重視 表現の自由保護で課題も」産経新聞記事11/12
【精神的自由権② 子どもの出自を知る権利関連】
「『精子という“モノ”から生まれた』感覚に苦しみ -ドナー提供で出生した女性が『出自を知る権利』を求める理由」ハフポスト11/15
「生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する法律(案)」に対する会長声明」日本弁護士連合会11/12
【精神的自由権③ 知る権利関連その他】
「『知る権利』真っ向対立 1人で情報公開請求4830件、町が民事調停」岐阜新聞11/12
「問われる権力取材 朝日新聞あすへの報道審議会」朝日新聞記事11/11
【精神的自由権④ 表現の自由その他】
「『緊縛』シンポ動画に批判、京大が公開中止 『表現の自由』との声も」朝日新聞記事11/13
「『護憲集会』不許可は適法か? -2つの『金沢市庁舎前広場事件』から考える」論座11/11
「拉致被害者救出願う『ブルーリボンバッジ』法廷での着用禁止 国賠提訴へ」産経新聞記事11/10
【精神的自由権⑤ 学術会議任命拒否問題】
「学術会議の会員任命拒否 侵害された『学問の自律』 首相答弁が重要性証明」木村草太(沖縄タイムス11/15
「作家・村木嵐さんと考える「学問の自由」 外岡秀俊の「コロナ 21世紀の問い」(26)」J-CASTニュース11/14
「『学問の自由は印籠か』 元衆院議長発言が波紋」時事通信11/7
「『学問の自由は黄門様の印籠か』 伊吹氏、学術会議に発言自粛要求」毎日新聞記事11/6
「日本学術会議会員任命拒否問題」伊藤真(WEB日本評論・伊藤真のひまわり先生)11/6
「5文字の加筆めぐり激論 -科学者の戦争責任と向き合う 日本学術会議は反日か(2)」共同通信記事11/5
「憲法と学問の自由 迫害の歴史の果てに」東京新聞社説11/4
「日本学術会議会員欠員 首相推薦要求 違法の恐れ 拒否撤回が是正への道」木村草太(沖縄タイムス11/1)
「NHKが学術会議問題で日本会議イデオローグ・百地章の任命拒否擁護論! 政権忖度、両論併記のために極右学者を起用する危険性」LITERA11/1
【精神的自由権⑥ 学問の自由関連その他】
「学長選考会議 透明性確保、大学の手で」朝日新聞社説11/2
【経済的・社会的人権① 教育を受ける権利】
「『少人数学級を』署名18万人超集め大学教授ら会見 コロナ再拡大『今しかない』」東京新聞記事11/10
【経済的・社会的人権② 労働者の権利】
「コロナと教員の働き方 負担軽減の方策が必要だ」毎日新聞社説11/7
【経済的・社会的人権③ 新型コロナ対策】
「コロナ感染拡大 冬に備え万全の対策が必要だ」読売新聞社説11/14
「コロナ急拡大 危機感もって手を打て」朝日新聞社説11/13
「コロナ感染の『第3波』 原因分析し対策に万全を」毎日新聞社説11/12
【経済的・社会的人権④ エネルギー政策関連】
「女川再稼働に同意/事故の不安除く責務は残る」河北新報社説11/12
「女川原発同意 再稼働の歩みを着実に進めよ」読売新聞社説11/12
「女川原発 再稼働の同意なぜ急ぐ」朝日新聞社説11/11
「温室ガス削減 原発に頼らず進めねば」朝日新聞社説11/3
【経済的・社会的人権⑤ その他】
「22歳孫の祖母介護殺人 『身内の世話は身内ですべきだ』は無理 憲法学者・南野森さん」毎日新聞記事11/1
【人身の自由・適正手続き① 少年法改正関連】
「少年法改正/結論の棚上げを解消せよ」産経新聞主張11/8
「少年法見直し まずは更生考えるべきだ」琉球新報社説11/8
【人身の自由・適正手続き② ストーカー対策関連】
「ストーカー規制法20年 被害防止へ加害者の更生が必要」愛媛新聞社説11/12
「ストーカー防止 精神医学の適切な活用を」西日本新聞社説11/6
【人身の自由・適正手続き③ その他】
「国民賛同募り再審請求 菊池事件 弁護団『違憲放置できず』」熊本日日新聞記事11/14
「冤罪の防止 さらなる刑事司法改革を」熊本日日新聞社説11/4
【平和に生きる権利① 核兵器廃絶】
「日本政府に対し、核兵器禁止条約について早期に署名・批准することを要望する会長声明」日本弁護士連合会11/6
「核兵器禁止条約発効の意義 -思考の怠惰を超えて」水島朝穂(連載「今週の直言」)11/2
【平和に生きる権利③ その他】
「空襲被害の補償 国会は法成立を速やかに」信濃毎日新聞社説11/8
【国民主権① 政教分離関連】
「大嘗祭関連儀式 『知事参列違憲』 京都で提訴」毎日新聞記事11/5
【国民主権② 大阪都構想関連】
「大阪都構想否決/将来展望が見えにくかった」読売新聞社説11/4
「大阪都構想再び否決 維新の手法が退けられた」毎日新聞社説11/3
「都構想再否決 混迷の10年どう生かす」朝日新聞社説11/2
【国民主権③ 地方自治関連その他】
「全国知事会提言 国の責任で課題解消せよ」琉球新報社説11/10
「オンブズマン市議に辞職勧告決議 弁護士『チェック機能放棄』と批判 愛知・弥富」毎日新聞記事11/5
【国民主権④ 天皇制】
「皇位継承論議/憲法踏まえ世論反映を」山陰中央新報論説11/7
【憲法総論① 憲法審議会をめぐる動向】
「国民投票法、今国会成立を 学術会議『完全民間に』 -安倍前首相インタビュー」時事通信記事11/14
「国民・玉木氏、国民投票法改正案、今国会での採決を容認 ネット広告規制検討が条件」毎日新聞記事11/12
「公明・北側副代表、国民投票法改正案は『反対する理由ない』」産経新聞記事11/12
「立憲、独自路線の国民民主けん制 憲法審めぐり主導権争い」時事通信11/12
「憲法審開催、与野党が合意 改正国民投票法は困難」朝日新聞記事11/11
「衆院、憲法審査会開催へ 与野党「静かな環境の中、コンセンサス作り」模索」毎日新聞記事11/11
「自民・下村政調会長、国民投票法改正案『今国会成立を』」産経新聞記事11/11
「維新・馬場氏、国民投票法改正案の今国会中の採決求める」産経新聞記事11/11
「社民・福島党首『付き合う必要なし』 国民投票法改正案審議に」産経新聞記事11/11
「憲法改正めぐり『首相は抑制的』『遠慮している』と公明・山口氏」産経新聞記事11/11
「国民投票法改正、今国会は困難に 与野党折り合わず、日程も厳しく」共同通信記事11/10
「自民・岸田氏『通常国会でしっかり動かすことが大事』 憲法改正の必要性強調」産経新聞記事11/9
「自民幹部、国民民主代表が会談 憲法議論に積極参加要請」日経新聞記事11/6
「公明・北側氏、自民の改憲条文案策定は『極めて一部の話』」産経新聞記事11/5
【憲法総論② 憲法改正に関わる報道等】
「『必ずや成し遂げていく』と言った結果は…憲法改正、2014年の異変 -安倍前首相の熱意が響かなかった理由」withnews11/10
「改憲へ『大阪都構想の教訓』 成功の条件は『朝日新聞が内部分裂するほど賛否が拮抗する』ような環境」夕刊フジ11/7
「長州『正論』懇話会 『不磨の大典のままでよいの』新藤義孝氏が講演」産経新聞記事11/7
「菅政権は憲法改正で“安倍越え”を 『キングメーカー』二階が秘密会合で語った2つのこと」文春オンライン11/6
「『対案なき野党』では自民党に一生勝てない。『リベラルな改憲』を目指す弁護士・倉持麟太郎が語る、健全なオルタナティブ政治のあり方」FINDERS11/5
「憲法改正の議論 『安倍流』の見直しが先だ」毎日新聞社説11/4
「憲法公布74年、護憲団体が講演会や街頭スピーチ 札幌」北海道新聞11/3
「改憲『今後も取り組む』 -安倍前首相が山口で意欲」共同通信記事11/2
「安倍前首相『憲法改正しない言い訳通用しない』 野党をけん制」毎日新聞記事11/1
「憲法改正をテーマに政治大学校を開催 -甲府で自民県連」山梨日日新聞11/1
【憲法総論③ その他】
「まずは知るところから始めよう! -まんがと図解でよくわかる『憲法の子』発売」時事通信記事11/13
「小林薫と浅野忠信が吉田茂と白洲次郎に扮し激論! 新憲法制定にまつわる熱い日々を描く『日本独立』予告編」映画.com11/10
「井上ひさし+ちひろの絵、『日本国憲法』の朗読映像 youtubeで配信 /東京都」朝日新聞記事11/5
「憲法の人権保障、考えて 高松で芸人が講演 差別問題取り上げ /香川」毎日新聞記事11/3
「『芦部信喜 平和への憲法学』刊行に際して」渡辺秀樹11/2
【憲法学者の連載Web論考等】
「新しい『壁』の時代へ -『トランプのアメリカ』が残すもの」水島朝穂(連載「今週の直言」)11/9
「核兵器禁止条約発効の意義 -思考の怠惰を超えて」水島朝穂(連載「今週の直言」)11/2
「学術会議の会員任命拒否 侵害された『学問の自律』 首相答弁が重要性証明」木村草太(沖縄タイムス11/15
「日本学術会議会員欠員 首相推薦要求 違法の恐れ 拒否撤回が是正への道」木村草太(沖縄タイムス11/1)
「11.1大阪を教訓に、住民投票ルールの見直しを」南部義典(連載「立憲政治の道しるべ」)11/4
【憲法関連書籍の出版】
『安保法制違憲訴訟 私たちは戦争を許さない』(寺井一弘・伊藤真編著、日本評論社)
『日本国憲法のお誕生』(江橋崇著、有斐閣)
『18歳から考える人権(第2版)』(宍戸常寿編、法律文化社)
『憲法を学ぶ(三訂版)』(岩井和由著、嵯峨野書院)
『憲法の子』(中谷彰吾著、自由国民社)
【憲法関連論文・論稿】
「伝統的司法権概念の問題性」南野森(法学セミナー2020年12月号)、「オンライン裁判から考える『裁判』像 -憲法の視点から」水谷瑛嗣郎(法学セミナー2020年12月号)、「風営業者への持続化給付金等の支給除外 -憲法的視点からの検討」新井誠(法学セミナー2020年12月号)、「『AIと法』総論」曽我部真裕(法学セミナー2020年12月号)、「[最新裁判例研究]憲法」柴田尭史(法学セミナー2020年12月号)、「投票価値の平等と二院制の趣旨」只野雅人(判例時報2020年11月1日号)、「『任命拒否』はなぜ違憲・違法なのか」岡田正則(前衛2020年12月号)、「学問の自由と国民主権を踏みにじる」小沢隆一(前衛2020年12月号)、「迫られる経営基盤の変化への対応 -『スマートシュリンク』も選択肢に」曽我部真裕 (ジャーナリズム2020年11月号)、「性別に関する『自己決定』と『身体を侵襲されない権利』(6) -フランスの民法改正と違憲審査」建石真公子(時の法令2020年11月15日号)、「学校再開後の子どもたちへの教育は、どのようなものであるべきなのか? -新型コロナウィルス感染症と子どもの学習権」中川律(時の法令2020年11月15日号)、「私有地における集会の自由と基本権の私人間効力 : 缶ビール・フラッシュモブ決定[連邦憲法裁判所第一法廷第三部会2015.7.18決定]」ドイツ憲法判例研究会(自治研究2020年11月10日号)、「私有地における集会の自由と基本権の私人間効力 : 缶ビール・フラッシュモブ決定[連邦憲法裁判所第一法廷第三部会2015.7.18決定] 」小山剛(自治研究2020年11月10日号)、「ドイツ連邦憲法裁判所の『忘れられる権利Ⅱ』判決とEU基本権(四5)EU法における先決裁定手続に関する研究(40)BVerfG, Beschluss des Ersten Senats vom 6. November 2019, 1 BvR 276/17(ドイツ連邦憲法裁判所二〇一九年一一月六日第一法廷決定)」中西優美子(自治研究2020年11月10日号)、「憲法を破壊してきた安倍政権」清水雅彦 (社会主義2020年11月号)、「憲法9条の解釈と学説の現況」齊藤正彰(北大法学論集 71(3))、「最近の問題に対する憲法に基づく租税理論」弓削忠史(税制研究 (78))、「死刑の憲法解釈」清水晴生(白鴎大学論集35(1))、「戦争のできる国にするため『学問の自由』抑制にまで踏み込んでいた安倍菅のファシズム政治」菊地英博(月刊日本2020年11月号)、「大阪都構想に学べ!憲法改正 菅総理、一緒にやりましょう!」松井一郎(Hanada2020年12月号)、「日本学術会議と『学問の自由』」三浦瑠麗(Voice 2020年12月号 )、「[憲法改正]日本は本当に『法治国家』なのか」宮家邦彦(Voice 2020年12月号 )、「学術会議を廃止せよ -現行憲法並みに有害無益」櫻井よしこ(正論2020年12月号)、「 憲法の核心『学問の自由』を破壊する民主主義への重大な挑戦だ : 共産党委員長 志位和夫が読み抜く学術会議問題と菅政権の本質」倉重篤郎・志位 和夫(サンデー毎日2020年11月15日号)、「コンピュータ・プログラム規制と漠然性故に無効の法理(上) -コインハイブ事件を契機とした不正指令電磁的記録に関する罪の憲法的考察」木下昌彦(NBL2020年11月号)、「謝罪外交からの決別と憲法改正という残された課題」岡田邦宏(明日への選択2020年11月号)
【動画】
「ナショナリズムに基づく平和主義から リベラルな国際秩序に準拠した9条へ」11/13国民民主党
「第57回護憲大会」11/9(平和フォーラム「集会等の報告」ページに掲載)
「知事が語る!玉木が語る!地方自治と憲法改正」11/5国民民主党
「2020年立川憲法集会 コロナ事態と基本的人権」市民のひろば・憲法の会11/4
「生かそう憲法守ろう9条 11・3憲法集会in京都」11/4
「平和といのちと人権を!11・3大行動」戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会11/3
「2020年10月30日 【動画】安保法制違憲訴訟・女の会 第15回口頭弁論報告集会」安保法制違憲訴訟の会11/2
【当サイト発信情報】
「いま先住民族を提起すること -内なる差別に抗するために」親川裕子11/9
「『芦部信喜 平和への憲法学』刊行に際して」渡辺秀樹11/2
書籍・論文紹介「書籍『北欧の幸せな社会のつくり方 -10代からの政治と選挙』(あぶみあさき著)」
書籍・論文紹介「書籍『ルース・ベイダー・ギンズバーグ』(ジェフ・ブラックウェル&ルース・ホブデイ編、橋本恵訳)」
シネマde憲法『異端の鳥』
シネマde憲法『パブリック 図書館の奇跡』
【当研究所所長関連情報】
『安保法制違憲訴訟 私たちは戦争を許さない』(寺井一弘・伊藤真編著、日本評論社)
「日本学術会議会員任命拒否問題」伊藤真(WEB日本評論・伊藤真のひまわり先生)11/6
「続ける力」伊藤真(伊藤塾・塾長雑感)11/2