日本国際法律家協会の「INTERJURIST」161(2008年12月10日発行)に掲載された論稿です。ネットでもご覧いただけます。こちらです。
当研究所HPの「今週の一言」で「人間として生きる根源的な要求を支える憲法」と語っていただいた、弁護士・上条貞夫さんがリトアニアで各国の学生たちに日本国憲法第9条を語った経験を綴られたものですが、その際に当研究所の英文冊子「Article
9 of the Japanese Constitution attracts global attention
」を活用したとのことでした。
上条さんは「私は何よりも、自民党の『新憲法草案』が9条2項を削除して「9条の2」を新設したことの意味を語りたかった。幸い、この冊子の学者の論説の中に、そこが見事な英文で綴られている。」と述べ、「9条を国際的に広めるため、この英文冊子の活用が本当に望まれる。」と締めくくっています。
この英文冊子は08年5月に開催された9条世界会議やその前後に開催された様々な場で活用され、また多くの日本人が外国人に広めてくださいました。9条の存在とその意義を世界の人々に広げる活動は今後も重要です。当研究所HPの英文ページ・韓国語ページなども諸外国の方々に広げていきたいと思います。
英文冊子はほぼ完売となっていますが、現在改訂版を作成中です。
(法学館憲法研究所事務局)
|