「あなたの歌には希望がある」
「人が生きるためには希望がいる」
映画の中では「希望」という言葉がキーワードとして、何度か使われる。
それだけパレスチナの人々がおかれている現状に希望がなく、人々がいかに希望を求めているかが浮き彫りになってくる。
空爆によるがれきが生々しいパレスチナ・ガザ地区に暮らす少年ムハンマドは「スター歌手になって世界を変える」ことを夢見て、姉のヌールと2人の友達とバンドを組み、ガザの街で歌っていた。
弟の声が最高だと信じる姉のヌールは、「カイロのオペラハウスに出場する!」という無謀とも言える目標に向けて弟を励ます。バンドは走り出す。しかしヌールは腎臓病になり、移植も受けられず、透析治療も十分に受けられないまま、命を落としてしまう……。
実話に基づいたドラマということで、このサクセス・ストーリーの主人公であるムハンマド・アッサーフ自身も出演しているが、強く印象に残るのは、バンドを組んだ子どもの頃の彼ら姉弟と仲間たちの活躍である。
子ども達もガザの子ども達が演じているという。ガザ地区ではやはり撮影が難しく、子ども達をヨルダン川西岸地区に連れて行き、撮影が行われたという。空爆のがれきの中を走り回って楽器を調達し、歌を仕事にするために奮闘する彼らの姿が飛び跳ねるように生き生きとしている。音楽の映画らしく、音楽のテンポにのせた編集(カッティング)の切れ味が小気味よく、エンターテイメントとしても見るものの気持ちを弾ませる。
パレスチナの若者と音楽の映画と言えば『自由と壁とヒップホップ』があった。『自由と壁とヒップホップ』でも、若者たちが居住地区から出られないということがストーリーの大きな鍵になったが、この映画でも回路への脱出が話のヤマのひとつになる。
彼らは生まれた時から閉ざされた中で生き、閉ざされた青春を生き、その上、空爆によって住まいは破壊を繰り返され続けている。若者に外の世界に出ることを許さない鬱屈。なんて不条理な中に置かれた人生なのか。どこにも希望など探すことができない。だからこそ、自分でなくても誰かが外に出て「世界を変える」ことに希望を高めていくのではないか。英雄を待望するのと同じような願望がそこに集まるのだろう。
ムハンマドが「アラブ・アイドル」のコンテストを上り詰めていく過程はテレビ放送によって毎週パレスチナの、そしてアラブの国々の若者たちに届けられる。期待が熱狂的なまでに高まっていく。
期待が高まっていくのに従って、その責任はムハンマドの肩にのしかかる。気持ちを苛んでいく。ついにそれに押しつぶされたかのようにテレビ出演の本番を前に彼は倒れてしまう。そうした彼を立ち直らせたのは、彼の歌声の素晴らしさをずっと信じ、彼を奮起させ「世界を変える」と励まし続けてきた姉ヌールの思い出であり、彼がずっと閉塞した情況の中、眺め続けてきた海(地中海)の向こうの世界の広がりへの思いだったのだろう。
彼がグランプリを獲得するところでは、再現ではなく実際のテレビ中継の画面が挿入されている。いかにこの出来事がアラブの人々の熱狂を生んだものだったかがわかる。しかしアラブの若者だったら誰でも知っているであろうこのイベントとサクセスストーリィを私たちは少しも知らないでいることにあらためて気づかさせられた。
身も心も閉塞した情況の中に閉じ込めていられていて、未来がないパレスチナの若者たち、子ども達、人々。その苦しみを私たちは何も知らないでいる。想像したこともなかった。彼らがどんなに未来に対して希望の持てるものを求めているかも知らないでいる。
映画の役割は、ニュースのように出来事、事件を追うのでなく、その中に生きる人々の暮らし、そして生きることにどのような思いをもっているのかを私たちに想像させ、考えるきっかけを与えてくれる。
【スタッフ】
監督:ハニ・アブ=アサド
脚本:ハニ・アブ=アサド、ザメー・ゾアビー
【キャスト】
タウフィーク・バルホーム(ムハンマド・アッサーフ)
カイス・アタッラー(ムハンマド・アッサーフ/子ども時代)
ヒバ・アタッラー(ヌール)
アハマド・カセィーム(アハマド/子ども時代)
アブダルカリーム・アブバラカ(ウマル・子ども時代)
ディーマ・アワウダ(アマル)
アハマド・ロッホ(ウマル)
ナディーン・ラバキー(シャーディア)
ハニ・アブ・アサド(サミール)
ムハンマド・アッサーフ(本人)
2015年製作 98分 パレスチナ映画
配給:アルバトロス・フィルム
予告編:https://www.youtube.com/watch?v=vGcgBU3Zn7Y
|