ずうっと微熱をどこかに感じているような映画でした。
彼らの足の下で地表を温めている火山のマグマの存在がそう想像させるのか、焼き畑の燃え残りを含んだ土の感触か、長い差別と貧困に対する怒りが秘めた熱さをたぎらせているのか、主人公のマリアもその母親もそうした熱さをずっと持ち続けているようです。
中米の小国グアテマラ、その山岳少数民族の一家族の物語。
そこには貧しさのやりきれない問題があり、先住民族という長い歴史の問題があります。
経済的にはコーヒー園経営の向こうにはアメリカの存在が見え隠れし、その文明にあこがれこの土地を脱出していく若者がいます。問題だらけでさまざまな矛盾をはらんでいる、人々は不満で満ちているのにそれに耐えているように見えます。
世界は全く違うと思うのに、家族の中の問題は、どこにも共通するものをまた感じさせます。
先住山岳民族のマヤ族の17歳になるマリアは、口数の少ないおとなしい娘。口うるさい母親に叱られながらも家事や、コーヒーの収穫を手伝っている。
彼らは借地・借家人でいわば小作だから、畑の作物を育てられなくなると、土地を追い出されてしまう。両親はマリアをコーヒー園の管理者に嫁がせて一家の安定を図ろうとしている。
しかしマリアはコーヒー園で働く貧しい青年ペペに惹かれている。アメリカに出て行こうとしているペペに、一緒に連れて行ってくれと頼む。そうして密会を重ね、ペペの子供を宿してしまう。ペペは一人でアメリカへ行ってしまった。
結婚が破談になると、家族は仕事を失いこの土地を出て行かなくてはならなくなる。両親はマリアのおなかの子供を堕ろそうとするがうまくいかない。
何とかこの土地から追い出されないように、焼き畑にして早く作物の種をまいてしまおうと一家は画策する。焼き畑をする土地には毒蛇がいて畑にすることを拒んでいる。祈祷師に相談すると、妊婦には蛇を追い払う力があるのだという。そこで…。
はじめ貧しい少数民族の暮らしをとらえた遠い国のドキュメンタリーを見ているような思いでこの映画を見始めましたが、そこにまさに現代的なさまざまな矛盾が息づいていることがわかってきました。
電気のないところで暮らしている家族がいる一方で、農園の管理人は車に乗り回し、携帯電話を使って仕事をしている。この火山の麓から出たこともないような人々がたくさんいる中で、若者達は街に降り、アメリカに渡って暮らすことを夢見ている。しかし言葉(スペイン語)を知らないということが危機的状況の中でどんなことになるのか。
後半、「おなかの子どもを生むんだ」と自覚する中で、マリアと母親の強さがどんどん強いものになっていくのがわかります。それはずっとこの大地で耐えながら生き続けてきたものたちがここで生きることを選んだ強さなのかもしれません。
しかしこんなに遠く離れている風習も環境も状況も違う国の話であるにもかかわらず、私たちも同じ問題を抱えていることに気がつきます。
生活や目に見えるものは違っていても、考えていること、悩んでいることは同じようなものがあることを次第に感じさせます。映画を見終えてイメージを反芻しながら、自分たちにも同じような、今当面している問題は何か、について考える、そんな思いにさせられる映画でした。
【映画情報】
スタッフ
監督・脚本:ハイロ・ブスタマンテ
制作総指揮:イネス・ノフエンテス
撮影: ルイス・アルマンド・アルテアガ
音楽: パスカル・レイアス
編集: セサル・ディアス
美術: ピラール・ペレド
衣装: ソフィア・ランタン
メイクアップ:アイコ・サトウ
キャスト
マリア: マリア・メルセデス・コロイ
母ファナ: マリア・テロン
父マヌエル:マヌエル・アントゥン
イグナシオ:フスト・ロレンソ
ぺぺ: マービン・コロイ
2015年制作・グアテマラ・フランス映画・93分
配 給:ギャガ、新日本映画社
2016年2月13日より岩波ホール ロードショー
第65回ベルリン国際映画祭銀熊賞(アルフレッド・バウアー賞)
2015年PKO OFF CAMERA映画祭 クラクフ映画賞
2015年 ART FILM FEST 最優秀作品賞 最優秀女優賞(マリア・テロン)
2015年カルタヘナ国際映画祭作品賞
2016年アカデミー賞 外国映画賞グアテマラ代表
映画『火の山のマリア』公式サイト
********************************
私たち憲法を考える映画の会では3月26日に予定している映画の会で、グアテマラを舞台にしたドキュメンタリー映画『グラニート 独裁者に爪をかけろ』の上映を予定しています。
この映画は30年前、グアテマラの軍事政権下に起きたマヤ族の虐殺を、自国民の手で裁判によって解明し当時の権力者を訴追した過程を記録したものです。『火の山のマリア』と合わせてみていただくとそれぞれの民族の問題、差別の問題や歴史が見えてくると思います。
中南米の国々が抱えている政治の問題、また独裁者に立ち向かって民主的な国を作ろうとしている人たちからも私たちが学ぶことは多いと思います。
|