毎年開催されている映画祭、今年は福島第一原発事故の発生もふまえ、原発関連映画も上映されます。
以前当ページで紹介した、映画「六ヶ所村ラプソディー」や映画「黒い雨」ほか、興味深い作品が上映されます。(法学館憲法研究所事務局)
【開催日】11月5日(土)・6日(日)
【会 場】明治大学リバティタワー1階1011教室
【鑑賞券】<前売>大人1,000円/学生・こども500円
<当日>大人1,200円/学生・こども800円
【主 催】明治大学軍縮平和研究所/被爆者の声をうけつぐ映画祭実行委員会
【協 賛】日本原水爆被害者団体協議会/被爆者の声をうけつぐプロジェクト50
<11月5日(土)>
プログラム1 10:00〜12:00
・開会の挨拶
・「原爆症認定集団訴訟の記録 にんげんをかえせ」
ドキュメンタリー/2011年/85分/カラー
撮影:磯部元樹 構成演出:有原誠治 製作:原爆症認定訴訟・記録集刊行委員会
プログラム2 18:00〜21:00
・「黒い雨」
劇映画/1989年/123分/モノクロ/監督:今村昌平
<11月6日(日)>
プログラム3 10:00〜12:00
・「24000年の方舟」
ドキュメンタリー/1986年/33分/カラー
製作:「24000年の方舟」映画製作委員会 製作:鵜久森典妙
・「隠された被曝労働〜日本の原発労働者〜」
ドキュメンタリー/1995年/日本/24分/日本語(英語字幕)
イギリス・チャンネル4制作・イギリス放映、原題NUCLEAR GINZA
日本語版制作:岩佐基金
プログラム4 13:00〜16:00
「六ヶ所村ラプソディー」
ドキュメンタリー/2006年/119分/カラー
監督:鎌仲ひとみ 製作:グループ現代
プログラム5 17:00〜18:30
「棄てられたヒバク〜証言・被災漁船の50年目の真実〜」
ドキュメンタリー/2011年/57分/カラー
制作著作:南海放送 ディレクター:伊東英朗 チーフプロデューサー:大西康司
ナレーション:戒田節子 朗読:保持卓一郎
* 詳しくは「被爆者の声をうけつぐ映画祭」のブログでご確認ください。
<法学館憲法研究所より>
* 当研究所は、11月3日(木・祝)に、福島第一原発事故をもたらした東日本大震災の被災者支援や地域の復興を憲法の視点で考えるシンポジウムを開催します。ご案内します。こちら。
|