日本原水爆被害者団体協議会を結成してから51年を迎えた、記念の映画祭です。世代を越え、言葉や国境を越えて被爆体験を伝承する貴重な映像作品19本が勢ぞろいしました。核兵器問題を考える絶好の機会です。
映画祭の詳細はこちらをご覧ください。
作品の詳しい紹介は、こちらでご覧下さい。
「父と暮らせば」は当サイトの「シネマDE憲法」でも紹介しています。
核兵器の問題については当サイト内に次のような情報がありますので、ご覧下さい。
関連情報1
関連情報2
関連情報3
■日時 : 2007年6月2日(土)〜9日(土)
■場所 :明治大学リバティタワー(東京・お茶の水)
地図
■チケット案内:こちら
■主催 :明治大学軍縮平和研究所/被爆者の声をうけつぐ映画祭実行委員会
■連絡先 : 明治大学軍縮平和研究所
Tel:03-5875-0850 Fax:03-3239-8146
mail:muidps@gunsyuku.org
被爆者の声をうけつぐ映画祭実行委員会
Fax03- 3438-0562
■問合先:共同映画梶@ Tel:03-3463-8245
独立映画センター Tel:03-5827-2641 mail:eigasai@gmail.com
【映画祭日程】
6/2(土)リバティホール(一階ロビー正面)
昼の部 13:30〜17:00
映画祭開会セレモニー(約10分)
短編アニメ「ピカドン」(9分)監督 木下蓮三
劇映画「原爆の子」(98分) 監督 新藤兼人
講 演 「映画は原爆被爆をどう描いて来たか」(30分)映画評論家 山田和夫
夜の部 18:30〜21:00
記録映画「ビキニの海は忘れない」(62分)監督 森 康行
講 演 森 康行監督
記録映画「生きていてよかった」(56分)亀井文夫監督
6/3(日)1001教室(地下一階)
朝の部 10:00〜12:30
短編アニメ「おこりじぞう」(27分)監督 板谷紀之
スタッフ挨拶 山口逸郎プロデューサー
劇映画「はだしのゲン(第一話)」(107分)監督 山田典吾
昼の部 13:30〜17:00
短編アニメ「ながさきの子うま」(27分)監督 河野秋和
劇映画「せんせい」(103分)監督 大澤 豊
スタッフ挨拶 大澤 豊監督
夜の部 18:30〜21:00
挨拶と作品解説 野田耕造(記録映画作協事務局長)
記録映画「広島長崎における原爆の影響」(164分)
6/4(月)リバティホール(一階ロビー正面)
夜の部 18:45〜21:15
劇映画「ゴジラ」(97分)監督 本多猪四郎
講 演「ゴジラと手塚治虫」石子 順(映画評論家)
※この日の講演は、映画の前(25分ほど)です。
6/5(火)リバティホール(一階ロビー正面)
夜の部 18:45〜21:15
記録映画「歩く」(34分)監督 板谷紀之
スタッフ挨拶 山口逸郎プロデューサー
劇映画「愛と死の記録」(93分)監督 蔵原惟繕
6/6(水)リバティホール(一階ロビー正面)
夜の部 18.45〜21:15
劇映画「黒い雨」(123分)監督 今村昌平
講 演「『黒い雨』のロケに参加して」大原穣子(方言指導者)
6/7(木)1063教室(6階)(ロビーからエレベーターで6階へ)
夜の部 19:00〜21:15
記録映画「にんげんをかえせ」(20分) 監督 橘 祐典
スタッフ挨拶 橘 祐典監督
劇映画「八月の狂詩曲」(98分)監督 黒澤 明
6/8(金)リバティホール(一階ロビー正面)
夜の部 18.45〜21:15
スタッフ挨拶 有原誠治監督
短編アニメ「つるにのって」(28分)監督 有原誠治
長編アニメ「NAGASAKI1945 アンゼラスの鐘」(80分)監督 有原誠治
講 演 池田眞規弁護士(日本反核法律家協会会長)
6/9(土)リバティホール(一階ロビー正面)
昼の部 13:30〜17:00
記録映画「ヒバクシャ世界の終わりに」(116分)監督 鎌仲ひとみ
講 演 鎌仲ひとみ監督 肥田舜太郎(被爆医師)
夜の部 18:30〜21:00
劇映画「父と暮せば」(99分)監督 黒木和雄
講 演 未定
|