■ |
磯津環境学校(いそかん)をやりながら |
萩森 繁樹さん(いそかん共同代表) |
2012年4月23日 |
|
■ |
憲法をベースにした社会のために |
伊藤雅康さん(札幌学院大学法学部教授) |
2012年4月16日 |
|
■ |
生きるための「力」と「武器」を与える憲法・労働法教育 |
岩城 穣さん(弁護士) |
2012年4月9日 |
|
■ |
教えることは学ぶことである──立命館における憲法リテラシー・プロジェクト── |
君島東彦さん(立命館大学国際関係学部教授) |
2012年3月26日 |
|
■ |
中高生に憲法の理念を伝える活動 −授業への参加と公開講座の開催 |
川島英雄さん(弁護士) |
2012年3月19日 |
|
■ |
学校図書館と憲法教育 〜民主主義社会における学校図書館の役割と憲法教育〜 |
木幡洋子さん(愛知県立大学教授) |
2012年3月12日 |
|
■ |
学校に言論の自由を ―学校に憲法の精神を― |
土肥信雄さん(元東京都立三鷹高校校長) |
2012年3月5日 |
|
■ |
憲法教育の“悩み”と“痛み”を越えて |
植松健一さん(島根大学法文学部准教授) |
2012年2月27日 |
|
■ |
民主政治と公共的な討議――主権者教育のささやかな実践から |
岩本 一郎さん(北星学園大学経済学部教授) |
2012年2月20日 |
|
■ |
Constitutional law in context―憲法学習における具象と抽象 |
玉蟲由樹さん(福岡大学法学部教授) |
2012年2月6日 |
|
■ |
中学・高校における「憲法教育」への期待
――「知憲」のススメと「法教育」 |
高作正博さん(関西大学法学部教授) |
2012年1月30日 |
|
■ |
中学・高校での憲法教育と地方自治 ――教育への期待―― |
小谷順子さん(静岡大学准教授) |
2012年1月23日 |
|
■ |
地域に学ぶ憲法・人権教育 ――実りある教育のために―― |
横大道聡さん(鹿児島大学教育学部准教授) |
2012年1月16日 |
|
■ |
「法教育のすすめ」 |
森香苗さん(司法書士) |
2012年1月9日 |
|
■ | 「絵空事」でない人権教育とは | 世取山洋介さん(新潟大学教育学部准教授) | 2012年1月2日 |
|
■ | 「ジェンダーに敏感な視点」をもつこと――家庭と学校をつなぐ | 若尾 典子さん(佛教大学社会福祉学部教授) | 2011年12月26日 |
|
■ | 「中学・高校の憲法教育への期待 ――地域を通じて学ぶ」 | 新井誠さん(広島大学大学院法務研究科教授) | 2011年12月12日 |
|
■ | 中学・高校の憲法教育に期待する〜人権教育と憲法 | 山本 克司さん(聖カタリナ大学 人間健康福祉学部教授) | 2011年12月5日 |
|
■ | 中学・高校での憲法教育・主権者育成に期待する | 森英樹さん(名古屋大学名誉教授) | 2011年11月28日 |
|
■ | 貧困問題と憲法教育 | 伊東 弘嗣さん(司法書士) | 2011年11月21日 |
|
■ | 長崎県弁護士会での取組み | 森永正之さん(弁護士) | 2011年11月14日 |
|
■ | 教科書問題と今後の憲法教育 | 俵 義文さん(子どもと教科書全国ネット21事務局長) | 2011年11月7日 |
|
■ | 憲法教育は国家観教育である | 成嶋 隆さん(新潟大学大学院実務法学研究科教授) | 2011年10月31日 |
|
■ | 子どもへの憲法教育の課題〜アメリカ合衆国を手がかりに〜 | 中原朋生さん(川崎医療短期大学准教授) | 2011年10月24日 |
|
■ | 憲法こそが災害復興の基本法 | 津久井進さん(弁護士) | 2011年10月17日 |
|
■ | 「中学・高校での憲法への期待――教科書の記述問題点をふまえて」 | 高良鉄美さん(琉球大学法科大学院教授) | 2011年10月10日 |
|
■ | フランスの中学における憲法教育 | 大津尚志さん(武庫川女子大学文学部講師) | 2011年10月3日 |
|
■ | 倚りかからない憲法教育ー震災対応から学ぶ | 子安 潤さん(愛知教育大学教授) | 2011年9月26日 |
|
■ | 震災で生き残った一本松と地方自治 | 白藤博行さん(専修大学法学部教授) | 2011年9月19日 |
|
■ | 中学・高校の憲法教育に期待する〜労働者の権利と憲法教育 | 笹山 尚人さん(弁護士) | 2011年9月12日 |
|
■ | 「高校生のための憲法入門 ―日本国憲法第9条の世界史的意義」 | 近藤真さん(岐阜大学地域科学部教授) | 2011年9月5日 |
|
■ | 成人も子どもも学ぶ憲法学 | 田島 治さん | 2011年8月29日 |
|
■ | 法は、あなたと私を結ぶもの−法教育の実践を通して | 林 千賀子さん(弁護士) | 2011年8月22日 |
|
■ | 憲法を学ぶ―「神話」を問い直し、自分の座標軸を得る | 奥野恒久さん(龍谷大学政策学部教授) | 2011年8月15日 |
|
■ | 「正義」を疑え!
〜 法を批判的に思考する憲法教育へ | 関 良徳さん(信州大学教育学部准教授) | 2011年8月8日 |
|
■ | 憲法出前講座を経験して | 繻エ周成さん(弁護士) | 2011年8月1日 |
|
■ | ある校則訴訟と、学校の中の子どもの人権 | 岡崎 敬さん(弁護士) | 2011年7月25日 |
|
■ | 憲法教育に期待する 〜違憲判決を勝ち取った経験から〜 | 大島麻子さん(弁護士) | 2011年7月18日 |
|
■ | AKB48の総選挙を題材に憲法の授業を考えてみたら
〜一票の持つ価値を子どもたちと一緒に考える〜 | 春田久美子さん(弁護士) | 2011年7月11日 |
|
■ | 条文の外に(も)ある憲法の世界 | 井口秀作さん(大東文化大学大学院法務研究科教授) | 2011年7月4日 |
|
■ | 憲法教育の発展へ ― 社会教育の場からの問題提起 | 島田修一さん(社会教育・生涯学習研究所所長) | 2011年6月27日 |
|
■ | “地産地消の憲法学”(下)
―中学・高校の憲法教育に期待する― | 杉原 弘修さん(栃木イラク訴訟代表・宇都宮大学名誉教授) | 2011年6月27日 |
|
■ | “地産地消の憲法学”(上)
―中学・高校の憲法教育に期待する― | 杉原 弘修さん(栃木イラク訴訟代表・宇都宮大学名誉教授) | 2011年6月20日 |
|
■ | ノーベル経済学賞受賞者も惑わす十七条「憲法」
―KenpoとConstitutionの関係― | 斎藤一久さん(東京学芸大学准教授) | 2011年6月13日 |
|
■ | 税金はとられるもの? | 川西京也さん(東京税理士会町田支部 税理士) | 2011年6月6日 |
|
■ | 「大震災と憲法」に憲法教育はどう向き合うべきか | 前原清隆さん(日本福祉大学教授) | 2011年5月30日 |
|
■ | いじめと人権 | 中富公一さん(岡山大学法学部教授) | 2011年5月23日 |
|
■ | 「法的な疑問・被害を感じたときに動ける力」を育てるために | 小牧美江さん(司法書士法教育ネットワーク事務局長) | 2011年5月16日 |
|
■ | 『けんぽう』のおはなし | 武田美穂さん(絵本作家) | 2011年5月9日 |
|
■ | ◎歴史を学び、「どこから来たか」を考えること
中学・高校でのメディアリテラシー教育 −憲法理念を踏まえて | 丸山重威さん(関東学院大学教授) | 2011年5月2日 |
|
■ | 若い人たちに憲法を伝えたい | 茶木智生さん(千葉・「高浜・九条の会」世話人・事務局) | 2011年4月25日 |
|
■ | 憲法は私たちの中にある 小学生と学ぶ憲法の世界3
「憲法教育フォーラムの話題」 | 佐藤広也さん(北海道札幌市立小学校教員) | 2011年4月18日 |
|
■ | 憲法は私たちの中にある 小学生と学ぶ憲法の世界2
「憲法教育フォーラムの話題」 | 佐藤広也さん(北海道札幌市立小学校教員) | 2011年4月18日 |
|
■ | 憲法は私たちの中にある 小学生と学ぶ憲法の世界1
「私の青空第何条?写真展」 | 佐藤広也さん(北海道札幌市立小学校教員) | 2011年4月11日 |
|
■ | 就職先としての自衛隊 | 布施祐仁さん(ジャーナリスト) | 2011年4月4日 |
|
■ | 憲法は「自己責任」の論理を超えた人権保障の規範 | 佐貫 浩さん(法政大学キャリアデザイン学部教授) | 2011年3月28日 |
|
■ | 憲法教育と生活実践 | 脇田吉隆さん(神戸学院大学総合リハビリテーション学部専任講師) | 2011年3月21日 |
|
■ | 若い世代の主権者としての成長を支えるもの | 小沢隆一さん(東京慈恵会医科大学教授) | 2011年3月14日 |
|
■ | 僕の憲法学習 | 元山健さん(龍谷大学法学部教授) | 2011年3月7日 |
|
■ | 社会の主人公として生きるために=市民性の教育と憲法教育 | 佐藤学さん(東京大学大学院教育学研究科教授) | 2011年2月28日 |
|
■ | わたしたちの24条の会 | 阪本美知子さん(「わたしたちの24条の会」事務局) | 2011年2月21日 |
|
■ | 中学・高校の憲法教育に期待する 〜憲法25条の実現へ | 日野秀逸さん(日本生活協同組合連合会医療部会副運営委員長、東北大学名誉教授) | 2011年2月14日 |
|
■ | 憲法の精神を理解させるひとつの試み | 諸根貞夫さん(龍谷大学法科大学院教授) | 2011年2月7日 |
|
■ | 憲法教育は大事だけど難しい | 坂田洋介さん(弁護士) | 2011年1月31日 |
|
■ | つながる可能性のために | 倉田 玲さん(立命館大学法学部准教授) | 2011年1月21日 |
|
■ | 「法教育」―子どもにとって、どんな意義があるのだろうか? | 北川 善英さん(横浜国立大学教育人間科学部教授) | 2011年1月17日 |
|
■ | 吉良上野介惨殺の支持率は何%? | 森越 康雄さん(教職員共済生活協同組合理事長) | 2011年1月10日 |
|
■ | 中学校での憲法教育に期待する | 宮尾 耕二さん(弁護士) | 2011年1月3日 |
|
■ | 教科書では分からない公害根絶の闘い〜イタイイタイ病闘争の歴史と未来 | 坂本義夫さん(弁護士・イタイイタイ病弁護団) | 2010年12月27日 |
|
■ | 中学・高校の憲法教育への期待――地元をつくる地方自治 | 小林武さん(愛知大学法科大学院教授) | 2010年12月20日 |
|
■ | 音楽家だって労働者 | 川本眞理さん(オーボエ奏者) | 2010年12月13日 |
|
■ | 「一人一票」は民主主義の学校:憲法価値実践教育のススメ | 田上純さん(一人一票実現国民会議) | 2010年12月6日 |
|
■ | 思想・信条の自由 〜行政書士会違法政治献金事件から〜 | 吉岡周三さん(司法書士・行政書士) | 2010年11月29日 |
|
■ | 〈人間教育〉の中の「憲法教育」〜実践のための手がかり〜 | 今野健一さん(山形大学人文学部教授) | 2010年11月22日 |
|
■ | 「憲法」と立憲主義を隔てる果てなく高き壁“憲法教育に必要な努力” | 田村理さん(専修大学法学部教授) | 2010年11月15日 |
|
■ | 「個人の尊重」を伝える−「何かを大切に思う気持ちに違いはないこと」(その2) | 神坪浩喜さん(仙台弁護士会法教育検討特別委員会副委員長) | 2010年11月8日 |
|
■ | 「個人の尊重」を伝える−「何かを大切に思う気持ちに違いはないこと」(その1) | 神坪浩喜さん(仙台弁護士会法教育検討特別委員会副委員長) | 2010年11月1日 |
|
■ | 『大人問題』から子どもの権利を学ぶ …五感の憲法実践 | 佐々木光明さん(神戸学院大学法学部教授/刑事法・少年司法) | 2010年10月25日 |
|
■ | 小学生の憲法学習「ヒロシマでの学びから憲法学習へ」(その2) | 西村美智子さん(啓明学園初等学校教諭) | 2010年10月25日 |
|
■ | 小学生の憲法学習「ヒロシマでの学びから憲法学習へ」(その1) | 西村美智子さん(啓明学園初等学校教諭) | 2010年10月18日 |
|
■ | 憲法教育は《言行一致》で(その2) | 斎藤 周さん(群馬大学教育学部教授) | 2010年10月11日 |
|
■ | 憲法教育は《言行一致》で(その1) | 斎藤 周さん(群馬大学教育学部教授) | 2010年10月1日 |
|
■ | 主権者教育としての憲法教育に向けて(その2) | 池田賢市さん(中央大学文学部〔教育学専攻〕教授) | 2010年9月27日 |
|
■ | 主権者教育としての憲法教育に向けて(その1) | 池田賢市さん(中央大学文学部〔教育学専攻〕教授) | 2010年9月20日 |
|
■ | 日本国には憲法があります。あなたの職場にはありますか? | 橋口昌治さん(関西非正規等労働組合「ユニオンぼちぼち」執行委員長) | 2010年9月13日 |
|
■ | 子どもの人権と大人の役割
『えほん日本国憲法』を読んだ子どもの声から | 野村まり子さん(『えほん日本国憲法』作者) | 2010年9月6日 |
|
■ | 憲法教育と死刑制度 | 浅川 千尋さん(天理大学人間学部総合教育研究センター教授) | 2010年8月30日 |
|
■ | 中学・高校での憲法教育への期待 ― 母校への憲法本寄贈のススメ | 上脇博之さん(神戸学院大学法科大学院教授) | 2010年8月23日 |
|
■ | 学校教育の中の法教育・憲法教育 | 島田浩孝さん(弁護士・埼玉弁護士会法教育プロジェクトチーム座長) | 2010年8月16日 |
|
■ | 憲法の国民主権の見地から裁判員制度を伝える | 大城聡さん(弁護士・裁判員ネット代表) | 2010年8月9日 |
|
■ | 難民の一人ひとりの支援に携わって | 石川えりさん(認定NPO法人 難民支援協会) | 2010年8月2日 |
|
■ | 裁判員制度についての教育への期待 | 伊藤秀行さん(市民の裁判員制度めざす会 共同代表世話人) | 2010年7月23日 |
|
■ | 「いじめ」はどのように、基本的人権を侵害するか | 岡本 豊さん(「いじめから友達を守る会」元代表) | 2010年7月19日 |
|
■ | 憲法をより身近に | 大澤 豊さん(映画監督) | 2010年7月12日 |
|
■ | 権力者を規制するものとしての憲法教育を | 佐藤敬二さん(立命館大学教授) | 2010年7月5日 |
|
■ | マンガ「ワンピース」と「日本国憲法」(イラク派兵差止訴訟で学んだこと)(その2) | 川口創さん(弁護士・イラク派兵差止訴訟弁護団事務局長) | 2010年6月28日 |
|
■ | マンガ「ワンピース」と「日本国憲法」(イラク派兵差止訴訟で学んだこと)(その1) | 川口創さん(弁護士・イラク派兵差止訴訟弁護団事務局長) | 2010年6月21日 |
|
■ | 男女平等のさらなる実現に向けて | 植野妙実子さん(中央大学理工学部教授・公共政策研究科委員長) | 2010年6月14日 |
|
■ | 子どもの権利を守るために | 坪井節子さん(弁護士・社会福祉法人カリヨン子どもセンター理事長) | 2010年6月7日 |
|
■ | 「冤罪事件をなくすために 〜憲法教育への期待」 | 瑞慶覧淳さん(日本国民救援会中央本部事務局長) | 2010年5月31日 |
|
■ | 憲法の種を蒔く | 赤石あゆ子さん(弁護士) | 2010年5月24日 |
|
■ | 「個人の尊重」 | 浦部法穂さん(法学館憲法研究所顧問) | 2010年5月17日 |
|
■ | 「権利」から「行動」へ | 今野晴貴さん(NPO法人POSSE代表) | 2010年5月10日 |
|
■ | 「平和教育」への期待と課題提起−平和研究の視座から | 杉田明宏さん(大東文化大学/平和学) | 2010年5月3日 |
|
■ | 主権者学として憲法をまなぶ | 田中健太郎さん(弁護士) | 2010年4月26日 |
|
■ | 消費者教育について考えること | 比留間 貢さん(司法書士) | 2010年4月19日 |
|
■ | 憲法を学ぶことは、生きる力を持つこと | 上原公子さん(前国立市長) | 2010年4月12日 |
|
■ | 無名の人々の憲法 | 石埼学さん(龍谷大学法務研究科教授) | 2010年4月5日 |
|
■ | 中学生・高校生たちに憲法を伝える | 伊藤真さん
(伊藤塾塾長・法学館憲法研究所所長・弁護士) | 2010年1月27日 |