法学館憲法研究所は、憲法を系統的に研究し、個人の尊厳の実現をめざす非政府組織としての自由な研究機関です
Japan Institute of Constitutional Law
法学館憲法研究所
Mail
info@jicl.jp
■
憲法をめぐる動向
■
イベント情報
■
憲法関連裁判情報
■
シネマ・DE・憲法
■
憲法関連書籍・論文
■
今日は何の日?
事務局からのお知らせ
法学館憲法研究所事務局からのお知らせを掲載します。
■
「安保法制違憲訴訟(国家賠償請求)第8回口頭弁論報告集会(7/20)」開催さる
2018年8月27日
■
「安保法制違憲訴訟(差し止め請求)第7回口頭弁論報告集会(6/20)」開催さる
2018年7月16日
■
創造性豊かな感性に接し、語り合おう — 「アートな憲法ルーム」連載のご案内
2018年7月2日
■
「安保法制違憲訴訟(国家賠償請求)第7回口頭弁論報告集会(5/11)開催さる」
2018年6月4日
■
「安保法制違憲訴訟(差し止め請求) 第6回口頭弁論 報告集会(2/5)」開催さる
2018年6月4日
■
冊子『日本国憲法の理念を現実社会で実現するために』(法学館憲法研究所 大川 仁著)進呈!
2018年4月30日
■
日本の針路を問う。「法学館憲法研究所報」第18号、刊行!
2018年4月23日
■
『ドレミファ憲法』ご購入のご案内
2018年3月19日
■
「安保法制違憲訴訟(国賠訴訟) 第6回口頭弁論(1/26)」行われる
2018年2月5日
■
憲法「改正」問題の論稿を収載「法学館憲法研究所報」第17号、刊行!
2017年10月23日
■
衆議院選での各党の憲法に関わる公約をチェックする
2017年10月11日
■
『安倍9条改憲NO! 憲法を生かす全国統一署名』(3000万人署名)ご協力のお願い
2017年9月18日
■
「安保法制違憲訴訟(差止請求) 第4回口頭弁論 報告集会(7/24)」開催さる
2017年9月11日
■
2017憲法講演会「憲法『改正』に向き合う」を開催(2017/7/16)
2017年7月24日
■
『日本国憲法の核心 改憲でなく、憲法を活かすために』赤旗に書評
2017年7月10日
■
2017憲法講演会「憲法『改正』に向き合う」(2017年7月16日)のご案内
2017年6月13日
■
「安保法制違憲訴訟(国家賠償請求)第4回口頭弁論 報告集会(6/2)」開催さる
2017年6月12日
■
5.3憲法記念講演会(東京・三田)開催さる
2017年5月15日
■
5.3憲法集会(東京臨海広域防災公園)開催さる
2017年5月15日
■
安保法制違憲訴訟(差し止め請求) 第3回口頭弁論 報告集会(4/14)」開催さる
2017年5月1日
■
論稿・特別寄稿を収載「法学館憲法研究所報」第16号、刊行!
2017年4月17日
■
新刊『日本国憲法の核心 改憲ではなく、憲法を活かすために』刊行!
2017年4月12日
■
「安保法制違憲訴訟(国家賠償請求) 第3回口頭弁論 報告集会(3/3)」開催さる
2017年3月13日
■
「安保法制違憲訴訟(国家賠償請求) 第2回口頭弁論 報告集会(12/2)」開催さる
2016年12月12日
■
論稿・特別寄稿を収載「法学館憲法研究所報」第15号、刊行!
2016年10月10日
■
映画『山本慈昭 望郷の鐘 満蒙開拓団の落日』上映会(2016年8月6日)のご案内
2016年7月18日
■
参議院選挙での各党の憲法に関わる政策・公約
2016年6月20日
■
全国憲法研究会主催、憲法記念集会(5/3)開催さる
2016年5月9日
■
4.20安保法制違憲訴訟 提訴決起集会開催さる
2016年4月25日
■
4.20 安保法制違憲訴訟決起集会開催のお知らせ
2016年3月28日
■
2015憲法フォーラム講演録などを収載「法学館憲法研究所報」第14号、刊行!
2016年1月18日
■
「法学館憲法研究所報」第14号「私の意見」投稿募集
2015年11月2日
■
映画『日本と原発』上映会(2015年9月5日)のご案内
2015年8月10日
■
2015憲法フォーラム第3回「人権意識を問い直す」を開催(2015/7/18)
2015年7月27日
■
集団的自衛権の違憲性などを解明 「法学館憲法研究所報」第13号、刊行・好評発売中!
2015年7月20日
■
DVD「STOP戦争への道」のWEB版をYou Tubeで公開
2015年7月20日
■
2015憲法フォーラム第2回「戦後日本社会における憲法秩序を問う」を開催(2015/7/3)
2015年7月13日
■
集団的自衛権行使容認の閣議決定撤回と関連法律廃案を求める署名のお願い
2015年7月7日
■
維新の党の安保法制についての独自案に関わる一部報道について
2015年7月6日
■
2015憲法フォーラム第1回「憲法の平和主義を突き詰めて考える」を開催(2015/6/6)
2015年6月15日
■
『伊藤真が問う 日本国憲法の真意』に反響
2015年6月8日
■
毎日新聞・伊藤真所長が「国民投票権を持つ君たちへの憲法授業」
2015年5月11日
■
新刊『伊藤真が問う 日本国憲法の真意』刊行!!
2015年4月22日
■
ロシア語ページの新設
2015年4月6日
■
伊藤所長著『10代の憲法な毎日』、各紙が書評
2015年2月23日
■
自衛隊海外派遣の実際と意味を考える − 公開研究会「集団的自衛権の違憲性」を開催(2015/1/31)
2015年2月9日
■
憲法破壊の政治状況にどう抗すか −「法学館憲法研究所報」第12号、刊行・好評発売中!
2015年1月26日
■
キーワードごとの豊富な憲法情報にアクセス
−サイト内情報をカテゴライズ
2015年1月1日
■
「憲法をめぐる動向―2014年を振り返る」
2014年12月11日
■
公開研究会「集団的自衛権の違憲性」(2015年1月31日)のご案内
2014年12月4日
■
衆議院での各党の憲法に関わる公約をチェックする
2014年12月1日
■
ピースナイン(憲法9条)コーヒーのご案内
2014年12月1日
■
伊藤真所長が『10代の憲法な毎日』を出版
2014年11月24日
■
「法学館憲法研究所報」第12号「私の意見」投稿募集
2014年10月27日
■
政府が集団的自衛権行使容認の閣議決定(7月1日)
2014年7月
■
「集団的自衛権行使の今日的意味」などを問う
−「法学館憲法研究所報」第11号、刊行・好評発売中!
2014年7月28日
■
『伊藤真の憲法入門・第5版 講義再現版』刊行!
2014年7月21日
■
論稿「安保法制懇報告書でみる「集団的自衛権」の危うさ」(伊藤真)
2014年6月5日
■
「法学館憲法研究所報」第11号「私の意見」投稿募集
2014年4月28日
■
伊藤真所長が東京弁護士会シンポジウム「法律で憲法を変える?−国家安全保障基本法とはなにか?」(4/16)で講演
2014年4月21日
■
伊藤真所長、浦部法穂顧問の憲法の本を電子書籍で!(追加補正)
2014年4月14日
■
消費税の8%への引き上げに伴う「法学館憲法研究所報」の価格について
2014年3月24日
■
「立憲主義という考え方」「憲法感覚の培い方」「憲法9条を守るということ」を問う −「法学館憲法研究所報」第10号、刊行・好評発売中!
2014年1月27日
■
「憲法9条を守るということ」を考える
− 2013年憲法フォーラムで森名誉教授・伊藤所長と語り合う
2013年12月16日
■
憲法をめぐる動向――2013年を振り返る
2013年12月2日
■
「憲法感覚の培い方」を考える
− 2013年憲法フォーラムで水島教授・伊藤所長と語り合う
2013年11月18日
■
「法学館憲法研究所報」第10号「私の意見」投稿募集
2013年11月4日
■
「立憲主義という考え方」を深く学ぶ
− 2013年憲法フォーラムで浦部顧問・伊藤所長と語り合う
2013年10月24日
■
安倍暴走、許すまい!『STOP戦争への道』
1000人アクションから10000人アクションへ
2013年8月19日
■
「法学館憲法研究所2013憲法フォーラム」(10−12月、全3回)のご案内
2013年8月19日
■
DVD「STOP戦争への道」、各地の小集会・学習会で上映を
2013年7月22日
■
日本社会を憲法の視点で多面的に検証
− 「法学館憲法研究所報」第9号、刊行・好評発売中!
2013年7月22日
■
高校生が法学館憲法研究所で校外研修
2013年7月15日
■
参院選に際し、DVD「STOP戦争への道」の広範な普及へ
− 価格を3,000円に改定
2013年7月1日
■
日本の改憲問題をアジアの視点で考える
− 金英丸さんの講演、DVD「STOP戦争への道」上映(5月27日)
2013年6月3日
■
講演会「日本の改憲問題と日韓関係」(5月27日(月))の講演者変更のご案内
2013年5月21日
■
読者プレゼントのご案内
2013年5月13日
■
「法学館憲法研究所報」第9号「私の意見」投稿募集
2013年5月6日
■
「今の議員に憲法いじる資格ない」−浦部顧問、朝日新聞で主張
2013年5月2日
■
DVD「STOP戦争への道」製作・普及へ −全国からの協賛広がる
2013年4月29日
■
伊藤所長のテレビ出演(5/3)のお知らせ
2013年4月29日
■
権赫泰先生講演会「日本の改憲問題と日韓関係」(5月27日(月))のご案内
2013年4月22日
■
「憲法教育の目的、目標、内容、方法 ―これまでの到達点をふまえつつ考える」
2013年4月15日
■
いまこそ改憲問題に向き合おう! −「改憲を問う!」ページを開設
2013年4月15日
■
10.13集会妨害国賠訴訟―公共訴訟研究会を開催(2013年3月23日)
2013年4月1日
■
国防軍創設などの「憲法改正」は許さない!
−DVD「STOP戦争への道」製作への1,000人アクションに協力を
2013年3月4日
■
当HPのバナー広告スペースの活用を!
2013年2月11日
■
伊藤所長が自由民主党「日本国憲法改正草案」を深く分析
2013年1月31日
■
平和、裁判、政治を憲法の視点で検証 − 「法学館憲法研究所報」第8号刊行!
2013年1月28日
■
毎週、書籍・論文、映画の情報を発信!
2013年1月21日
■
読者プレゼントのご案内
2013年1月7日
■
衆議院選での各党の憲法に関わる公約をチェックする
2012年12月3日
■
憲法をめぐる動向――2012年を振り返る
2012年12月3日
■
いよいよ総選挙。問われる政権交代を憲法の視点で検証を!
− 浦部法穂著『憲法時評 2009-2011』のご案内
2012年11月22日
■
森英樹名誉教授、「政治と憲法 −選挙制度・政党のあり方」を語る
2012年11月12日
■
伊藤真所長、浦部法穂顧問の憲法の本を電子書籍で!
2012年11月5日
■
政治と選挙制度の大改革へ
− 【講演と対談】「政治と憲法」(11/4)でそのあり方を提起する
2012年11月5日
■
高校生たちが憲法を知り、感動
——『憲法が教えてくれたこと』広がる
2012年10月22日
■
村井教授、「裁判員制度と憲法、死刑」を語る
2012年10月15日
■
「法学館憲法研究所報」第8号「私の意見」投稿募集
2012年10月15日
■
講演と対談「政治と憲法 −選挙制度・政党のあり方」(11/4)
2012年10月8日
■
釜ヶ崎弾圧事件の裁判を憲法に照らして検証 − 公共訴訟研究会を開催(2012年9月30日)
2012年10月8日
■
水島教授、「平和と憲法 −"武力なき平和"のリアリティ」を語る
2012年9月24日
■
講演と対談「裁判と憲法 −裁判員制度・死刑制度を考える」(10/8)
2012年9月17日
■
講座「生活と憲法」、「私生活と社会生活との関係など掘り下げて考える機会となりました」などの感想
2012年9月10日
■
水島教授の講演(9/15)に期待広がる!
2012年8月20日
■
講座「生活と憲法」、「歴史的経緯がわかりやすく解説され、勉強になった」などの感想
2012年8月13日
■
消費税など税に関わる憲法論、日韓関係の展望、などを語る − 「法学館憲法研究所報」第7号、刊行・好評発売中!
2012年7月30日
■
憲法リレー対談「日本社会と憲法」(9/15、10/8、11/4)のご案内
2012年7月16日
■
講座「生活と憲法」、「先生の解説は目からウロコが落ちる思いでした」などの感想
2012年7月16日
■
ブックレット『「金大中図書館』に行ってみよう」のご案内
2012年7月9日
■
講座「生活と憲法」、浦部顧問の講義に「根本的な概念について深めるきっかけになった」
2012年6月25日
■
中高生向け映像教材「憲法を観る」を広げる
2012年6月4日
■
講座「生活と憲法」、浦部顧問の講義に「勉強になった」
2012年5月28日
■
『憲法時評 2009-2011 震災、普天間、政権交代、などなど』、しんぶん赤旗が紹介
2012年5月28日
■
憲法シンポジウム「国会と選挙はどうあるべきか」(6/2)のご案内
2012年5月21日
■
講演会「金大中氏の功績と『金大中図書館』」のご案内
2012年5月7日
■
『憲法が教えてくれたこと − その女子高生の日々が輝きだした理由』刊行!
2012年4月30日
■
浦部法穂顧問、橋下大阪市長の民主主義の考え方を批判
2012年4月30日
■
「「法学館憲法研究所報」第7号「私の意見」投稿募集
2012年4月9日
■
「公権力による個人のプライバシー侵害にどう抗するか」
――公共訴訟研究会(3/24)
2012年4月2日
■
税について学び、考え、発言する
− 公開研究会「消費税と憲法 −応能負担原則を問い返す」(3/23)を開催
2012年4月2日
■
法学館憲法研究所双書『憲法の本』(改訂版)、刊行!
2012年3月26日
■
連続講座「生活と憲法」(全5回、2012年5〜9月)のご案内
2012年3月26日
■
消費税問題、実務と憲法の専門家が語る
− 公開研究会「消費税と憲法」(3/23)
2012年3月12日
■
税のとり方について憲法はどう考えているのか −公開研究会「消費税と憲法」(3/23)に向けて
2012年2月27日
■
森英樹、白藤博行、愛敬浩二 編著
『3.11と憲法』刊行! − 先行予約受付のご案内
2012年2月20日
■
映画「弁護士 布施辰治」上映会(3/17、3/20)のご案内
2012年2月20日
■
応能負担原則の理解の広がりが情勢を動かす! −公開研究会「消費税と憲法」(3/23)に向けて
2012年2月13日
■
伊藤所長、NHKで「仕事学」を語る(2月1・8・15・22日)
2012年1月30日
■
応能負担原則を問い返す − 公開研究会「消費税と憲法」(3/23)
2012年1月23日
■
『憲法時評 2009-2011』、国際社会と外交を語る
2012年1月23日
■
公開研究会「消費税と憲法 − 応能負担原則を問い返す」(3月23日(金))のご案内
2012年1月16日
■
被災者支援と震災復興の憲法論、日中関係の展望、憲法教育の課題などを語る− 「法学館憲法研究所報」第6号、発刊!
2012年1月16日
■
『憲法時評 2009-2011』、地方自治を語る
2012年1月16日
■
映画「戦争をしない国 日本」WEBサイトで憲法9条に関わる歴史の新連載始まる
2012年1月16日
■
『憲法時評』、司法を語る
2012年1月9日
■
『憲法時評 2009-2011』、税制、国家財政を語る
2012年1月9日
■
『憲法時評』、司法を語る
2012年1月2日
■
『憲法時評』、社会政策・制度を語る
2011年12月26日
■
社会・政治を憲法13条「個人の尊重」原理から見る −『憲法時評2009〜2011』に反響
2011年12月19日
■
『憲法時評』、政治・政権交代を語る
2011年12月19日
■
『憲法時評』、刑事手続きを語る
2011年12月12日
■
憲法をめぐる動向――2011年を振り返る
2011年12月5日
■
『憲法時評』、自由・人権を語る
2011年12月5日
■
『憲法時評』、平和主義を語る
2011年11月28日
■
『憲法時評』、東日本大震災を語る
2011年11月21日
■
『憲法時評 2009-2011 震災、普天間、政権交代、などなど』に早くも反響!
2011年11月14日
■
『憲法時評 2009-2011 震災、普天間、政権交代、などなど』販売開始!
2011年11月7日
■
被災者支援と震災復興を憲法の視点で語り合う − シンポ「震災と憲法」を開催(11/3)
2011年11月4日
■
被災者の生活再建への「公的支援」は憲法の要請! −シンポ「震災と憲法」(11/3)
2011年10月24日
■
震災・原発問題の書籍・論文や映画など、情報発信中!
2011年10月10日
■
「法学館憲法研究所報」第6号(2012年1月発行)「私の意見」欄投稿原稿募集のご案内
2011年10月3日
■
「公務員の精神的自由権をどのように保障させるか」――公共訴訟研究会(9/10)
2011年9月19日
■
「伊藤所長、NHKで「仕事学」を語る(9月7・14・21・28日)
2011年9月5日
■
「自省と対話のつどい −間違いだったイラク戦争を検証する」のご案内
2011年8月29日
■
シンポジウム「震災と憲法」のご案内
2011年8月29日
■
連続講座「犯罪をおかした人の更生に弁護士・市民はなにができるか? 〜受刑者を巡る現状と課題から探る〜」のご案内
2011年7月25日
■
震災、教育などに関わる論文・講演録等を収載 −「法学館憲法研究所報」第5号刊行!
2011年7月18日
■
伊藤塾の韓国・中国・沖縄ツアー文集プレゼントのご案内
2011年6月13日
■
浦部顧問の講演録「最高裁は変わったか? −判例分析から」が「法と民主主義」誌に掲載
2011年5月30日
■
公開研究会「日中関係の歴史と未来」(7月9日(土))のご案内
2011年5月23日
■
日の丸・君が代訴訟を検証する――公共訴訟研究会(4/2)
2011年4月11日
■
村井敏邦教授の客員研究員就任のお知らせ
2011年4月4日
■
ドキュメンタリー映画「弁護士 布施辰治」上映会(4/29)のご案内
2011年3月31日
■
浦部法穂・法学館憲法研究所顧問が司法シンポ(4/22)で講演
2011年3月28日
■
映画「つくられる自白 −志布志の悲劇」上映会(4/9)のご案内
2011年3月24日
■
ドキュメンタリー映画「弁護士 布施辰治」上映会(3/21)のご案内
2011年3月7日
■
「1票の格差」訴訟、3月23日に最高裁が判決
2011年3月7日
■
小冊子「憲法教育を考える」を中学・高校へ
2011年3月7日
■
『日本国憲法と裁判官』 −庭山英雄弁護士の書評
2011年2月21日
■
「WEB市民の司法」、司法をめぐる多面的な情報発信
2011年2月7日
■
安保、政党政治などにかかわる講演録等を収載 −「法学館憲法研究所報」第4号刊行!
2011年1月17日
■
憲法をめぐる動向――2010年を振り返る
2010年12月6日
■
講義「政治と憲法」(連続講座「生活と憲法」第2回、12月11日)のご案内
2010年11月29日
■
『日本国憲法と裁判官 −戦後司法の証言とよりよき司法への提言』刊行のご案内
2010年11月4日
■
ホームページに関するアンケートへのご協力のお願い
2010年9月30日
■
公開研究会「教育と憲法」(10/24)講演者・勝野正章准教授の研究と提言
2010年9月27日
■
中高生向け映像教材「憲法を観る」が広がる
2010年9月6日
■
公開研究会「教育と憲法」(10/24)のご案内
2010年8月23日
■
『日本国憲法と裁判官』出版記念講演会(11/3)のご案内
2010年8月23日
■
連続講座「生活と憲法」(全5回、11/13〜)のご案内
2010年8月23日
■
当サイトのアクセス数、50万を突破!
2010年8月9日
■
「中高で学ぶ憲法用語解説」連載開始のご案内
2010年7月26日
■
貧困問題、地方自治問題の講演録などを収載―「法学館憲法研究所報」第3号刊行しました!
2010年7月19日
■
憲法訴訟における立法事実論を検証――公共訴訟研究会(7/3)
2010年7月12日
■
7月11日投票の参院選挙、各党の憲法マニフェスト
2010年6月28日
■
一人一票実現国民会議「第2回サポーター大会」(2010年7月3日)開催
2010年6月21日
■
中高生のための映像教室『憲法を観る』に反響!活用広がる
2010年6月14日
■
映画「弁護士 布施辰治」完成! 各地で上映会
2010年6月14日
■
公開研究会「政党政治とその課題」(2010年7月2日)のご案内
2010年5月31日
■
中学・高校での憲法教育について議論(龍谷大学にて)
2010年5月24日
■
映画「弁護士 布施辰治」完成! 5/28から有料試写会」
2010年5月17日
■
ビデオ鑑賞と学習・討論会「中高生とともに憲法を観る」(2010年5月3日)のご案内
2010年5月3日
■
伊藤所長(=伊藤塾塾長)が『憲法の知恵ブクロ』を刊行
2010年5月3日
■
冊子「憲法時評 −憲法の目で社会を視る(2009年度版)」発行のご案内
2010年5月3日
■
伊藤所長(=伊藤塾塾長)が5月2日NHK「日曜討論」に出演予定
2010年4月29日
■
憲法記念日(5月3日)・憲法週間(5月1日〜7日)に際しての各地イベントご案内
2010年4月26日
■
「中高生のための映像教室『憲法を観る』」完成!発売開始
2010年4月26日
■
伊藤所長(=伊藤塾塾長)が『伊藤真の憲法入門[第4版] 講義再現版』を刊行
2010年3月29日
■
「韓国併合」100年写真展を開催します
2010年3月25日
■
「法学館憲法研究所報」第3号・投稿募集のご案内
2010年3月11日
■
公開研究会「日米安保改定50年と憲法」(2010年5月1日)のご案内
2010年3月8日
■
講演会「日本国憲法と裁判官」(2010年3月9日)のご案内
2010年2月8日
■
憲法関連情報を毎週発信―「法学館憲法研究所ジャーナル」300号を迎えて
2010年2月8日
■
シリーズ「ときの話題と憲法」(1945〜2009年)のご案内
2010年1月25日
■
講演会「日本国憲法と裁判官」(2010年2月4日)のご案内
2010年1月18日
■
公開研究会「地方自治と憲法」(2010年2月20日)のご案内
2009年12月21日
■
映画「弁護士 布施辰治」製作中! HPが開設
2009年12月14日
■
講演会「日本国憲法と裁判官」(2010年1月18日)のご案内
2009年12月7日
■
憲法をめぐる動向――2009年を振り返る
2009年12月7日
■
「法学館憲法研究所報」第2号刊行します!(2010年1月)
2009年12月7日
■
講演会「日本国憲法と裁判官」(12月3日)のご案内
2009年11月16日
■
講演会「日本国憲法と裁判官」(11月18日)のご案内
2009年10月22日
■
公開研究会「反貧困運動と憲法」のご案内
2009年10月5日
■
読者プレゼントのご案内
2009年10月5日
■
「法学館憲法研究所報」第2号・投稿募集のご案内
2009年9月21日
■
講演会「日本国憲法と裁判官」(10月21日)のご案内
2009年9月10日
■
「WEB市民の司法 −裁判に憲法を!」に注目論稿が続々
2009年8月31日
■
『憲法9条新鮮感覚 −日本・ドイツ学生対話』を各大学が活用
2009年8月31日
■
「18日公示・30日投票の総選挙、各党の憲法マニフェストを診る。」
2009年8月20日
■
喜多村治雄氏・浅田登美子氏講演会(9/9)のご案内
2009年8月5日
■
「WEB市民の司法 − 裁判に憲法を!」開設のご案内
2009年8月3日
■
講演会「日本国憲法と裁判官」(in名古屋、9月8日)のご案内
2009年7月27日
■
和田忠義さん・小林克美さん講演会(8月28日、於・大阪)のご案内
2009年7月27日
■
「法学館憲法研究所報 創刊号」 刊行のご案内
2009年7月20日
■
安倍晴彦氏・北澤貞男氏講演会(8/4)のご案内
2009年7月20日
■
安原浩氏・伊東武是氏講演会(7月20日、大阪)のご案内
2009年7月6日
■
公開研究会「治安政策と憲法」のご案内
2009年6月29日
■
「鈴木經夫氏・宮本康昭氏講演会(7/16)のご案内
2009年6月22日
■
「軍隊がいた島 慶良間の証言」「やません 山本宣治の生涯」上映会のご案内
2009年6月15日
■
守屋克彦さん講演映像配信のご案内
2009年6月1日
■
花田政道氏・福島重雄氏講演会(6/19)のご案内
2009年5月25日
■
大石貢二氏・井垣敏生氏講演会(6/5、大阪)のご案内
2009年5月25日
■
世界の人々に日本国憲法を伝えよう!
− 英文パンフ「Article 9 of the Japanese Constitution attracts global attention」改訂版のご案内
2009年5月4日
■
憲法施行62年の5月3日、NHKが特集番組
2009年4月30日
■
憲法記念日(5月3日)・憲法週間(5月1日〜7日)に際して各地でイベント
2009年4月27日
■
連続講演会「日本国憲法と裁判官」(in大阪)のご案内
2009年4月27日
■
連続講演会「日本国憲法と裁判官」のご案内
2009年4月13日
■
浦部法穂顧問就任のお知らせ
2009年4月2日
■
講演会「軍人の抗命権・抗命義務 ―イラク戦争への加担を拒否した連邦軍少佐に聞く―」
2009年3月23日
■
公開研究会第1回「裁判員制度と憲法」のご案内
2009年2月23日
■
伊藤真著『中高生のための憲法教室』刊行のご案内
2009年1月29日
■
講演の夕べ「『戦争をしない国』日本の“いま”」
2009年1月29日
■
浦部法穂著『世界史の中の憲法』(共栄書房)を読んで
2009年1月26日
■
番組「加藤周一 1968年を語る 〜「言葉と戦車」ふたたび〜」(12/14 22時〜)のお知らせ
2008年12月11日
■
法学館憲法研究所双書『世界史の中の憲法』(浦部法穂著)を刊行
2008年12月8日
■
憲法をめぐる動向 − 2008年を振り返る
2008年12月1日
■
浦部法穂教授講演会のご案内
2008年11月17日
■
森英樹教授講演会のご案内
2008年11月10日
■
憲法を語る伊藤所長が映像に!
2008年11月10日
■
「ときの話題と憲法」連載開始のご案内
2008年11月3日
■
各地域から憲法を診る
− 「日本全国憲法Map」が二巡
2008年10月27日
■
水島朝穂教授講演会のご案内
2008年9月15日
■
憲法Movie上映会開催のご案内
2008年9月15日
■
憲法9条の歴史をあらためて学ぼう!
2008年8月25日
■
「08秋! 憲法を本質的に考えるリレーレクチャー」のご案内
2008年8月4日
■
08年夏、自宅のパソコンで憲法講義を ― 「憲法の考え方」の基本を学ぶ
2008年8月4日
■
伊藤所長の講演に大きな反響
―「輝け!日本国憲法のつどい」(5月14日、埼玉)にて
2008年5月26日
■
憲法9条を世界に広げる − 9条世界会議(5/4・5)
2008年5月12日
■
伊藤所長が新たに2つの書籍を刊行
2008年5月12日
■
ドイツから学ぶ − 伊藤所長が講演
2008年5月5日
■
「憲法せんべい」販売開始のご案内
2008年5月5日
■
連続講座「憲法の考え方」受講生の声
2008年5月5日
■
『憲法9条新鮮感覚』編者・浅井イゾルデさん、9条を語る
2008年4月28日
■
法学館憲法研究所双書『憲法9条新鮮感覚―日本・ドイツ学生対話』を刊行
2008年4月21日
■
講演会「志布志事件から警察の捜査の現状を知る」のご案内
2008年4月7日
■
伊藤真講演会「憲法の視点でドイツと日本を検証する」
2008年4月7日
■
オンライン講座「憲法の考え方」開講のご案内
2008年3月17日
■
有用な憲法関連情報に毎週継続的に接する
―「法学館憲法研究所ジャーナル」200号達成!
2008年3月10日
■
「憲法検定インターネット版『裁判編』」、チャレンジャーの声
2008年3月3日
■
連続講座「世界史の中の憲法」(オンライン配信中)に学ぶ
2008年3月3日
■
「人々の安全を守ることが本当の安全保障」
− 浦部教授の講演に反響 −
2008年3月3日
■
「憲法検定インターネット版『裁判編』」のご案内
2008年2月11日
■
浦部法穂教授の講演への反響広がる
2008年1月7日
■
「憲法検定インターネット版『基礎編』」のご案内
2008年1月1日
■
連続講座U「憲法の考え方」(全5回)のご案内
2007年12月17日
■
「戦争をしない国 日本」マンスリー上映会(08年2〜6月、東京)のご案内
2007年12月17日
■
世憲法をめぐる動向 − 2007年を振り返る
2007年12月3日
■
世界の人々に日本国憲法を伝えよう!
− 英文パンフ「Article 9 of the Japanese Constitution attracts global attention」のご案内
2007年11月26日
■
有益な憲法情報へのアクセスを!
〜 当研究所HPにサイト内検索機能を搭載
2007年9月10日
■
読者プレゼントのご案内
2007年7月16日
■
“誰が、何を、どのようにたたかうことによって憲法というものができたのか”
−講義「憲法という考え方の歴史」で学ぶ−
2007年6月18日
■
読者プレゼントのご案内
2007年6月11日
■
ブックレット「戦争をしない国 日本」出版記念イベントのご案内
2007年6月4日
■
大学の教科書として、市民の教科書として、『憲法の本』広がる
2007年6月4日
■
憲法施行60年、憲法を学び広げよう
− 当研究所客員研究員が動画メッセージ −
2007年5月14日
■
あなたの憲法理解度を測ってみませんか
法学館憲法研究所「憲法検定」インターネット版を開設
2007年4月30日
■
憲法施行60年! ともに学び考え、あなたができる意思表示・行動を!
2007年4月16日
■
ライシャワー日本研究所の憲法関連Webに法学館憲法研究所サイトを搭載
2007年4月9日
■
読者プレゼントのご案内
2007年3月19日
■
「憲法九条の大切さが今まで以上によくわかった」
〜 映画「戦争をしない国 日本」を大阪で上映
2007年3月12日
■
連続講座「世界史の中の憲法」受講生の声
2007年2月22日
■
憲法連続講座「世界史の中の憲法」
オンライン受講のお知らせ
2007年1月29日
■
ドキュメンタリー映画「戦争をしない国 日本」大阪上映会のご案内
2007年1月29日
■
「日本全国憲法Map」連載開始のご案内
2007年1月15日
■
「憲法カレンダー」掲載のご案内
2007年1月15日
■
憲法をめぐる動向−2006年を振り返る
2006年12月25日
■
憲法が果たしてきた役割を歴史的に検証
〜 当研究所が映画「戦争をしない国 日本」上映会を開催
2006年12月14日
■
ドキュメンタリー映画「憲法と共に歩む」とその上映会を朝日新聞が報道
2006年12月7日
■
パンフレット「いまこそ憲法を学び考えよう」のご案内
2006年11月2日
■
連続講座「世界史の中の憲法」のご案内
2006年11月2日
■
韓国人留学生が伊藤所長(=伊藤塾塾長)の著書を推薦
2006年10月30日
■
伊藤所長の講演が沖縄タイムス紙面に紹介されました
2006年10月23日
■
読者プレゼントのご案内
2006年8月21日
■
当研究所講演会で日本国憲法を多角的に検証
2006年6月1日
■
法学館憲法研究所編『日本国憲法の多角的検証 〜憲法「改正」の動向をふまえて』刊行!
2006年4月3日
■
メルマガ100号記念、読者プレゼント企画実施のご案内
2006年4月3日
■
読者プレゼントのご案内
2006年4月3日
■
読者プレゼントのご案内
2006年2月20日
■
個人を尊重する憲法学『憲法の本』 <書評>
2005年12月26日
■
当研究所小パンフ『憲法っていったい何?』・『国会議員は憲法を改正できるの?』2冊同時発行
2005年12月19日
■
伊藤所長、「渋谷・9条の会」結成集会にメッセージ
2005年12月15日
■
伊藤所長、渋谷・9条の会の呼びかけ人に
2005年11月28日
■
新聞労連HPに伊藤所長講演録が掲載
2005年11月24日
■
伊藤所長の講演、地方議員の皆さんにも好評
〜「9条の会・千葉地方議員ネット」のアンケートから
2005年11月14日
■
法学館憲法研究所が「しんぶん赤旗 日曜版」紙面に紹介されました。
2005年10月10日
■
権力担当者に「これだけは守ってくれ」というのが憲法〜
「憲法の基本を深く学ぶ学習会」を開催
2005年9月26日
■
伊藤所長の講演に反響
2005年9月19日
■
憲法の基本を深く学ぶ学習会
2005年8月22日
■
当研究所小冊子『憲法の原点と生命力』
2005年8月1日
■
法学館憲法研究所が朝日新聞紙面に紹介されました
2005年8月3日
■
『憲法の本』出版記念! 戦後60年のいま、憲法を学び広げる映画と講演
2005年7月11日
■
『映画日本国憲法』割引券取扱い中
2005年7月4日
■
『憲法の本』に絶賛の声
2005年6月20日
■
「憲法の本」提供のご案内
2005年5月23日
■
伊藤所長が鎌倉で講演(5月3日)
2005年4月25日
■
伊藤所長が京都・愛媛で講演(4月17・24日)
2005年4月11日
■
伊藤所長が大阪・京都で講演(4月6・17日)
2005年3月21日
■
「人権・平和国際情報センター」発足記念イベントのご案内
2005年3月10日
■
読者プレゼントのご案内
2005年3月7日
■
伊藤所長が熊本で講演(3月19日)
2005年2月14日
■
読者プレゼントのご案内
2005年1月20日
■
NHK「 どうする憲法、国民に問う」のご案内
2005年1月10日
■
読者プレゼントのご案内
2004年12月16日
■
憲法再生フォーラム講演会のご案内
2004年11月22日
■
伊藤真・法学館憲法研究所所長が講演(12月11日、東京・杉並)
2004年11月18日
■
研究所のHPの魅力をお知らせする新チラシ完成!
2004年10月11日
■
「憲法改正」問題への意見募集のご案内
2004年8月30日
■
小冊子『いまこそ憲法とその理念を学び考える』
2004年6月14日
■
イラクへの自衛隊派遣と憲法「改正」についてのアンケート結果
2004年5月31日
■
法学館憲法研究所 紹介リーフレット
2004年5月31日
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
[
今週の一言
][
憲法情報Now
][
中高生のための憲法教室
][
憲法文献データベース
][
事務局からのお知らせ
]
[
トップページ
]
Copyright (C) 2004 Japan Institute of Constitutional Law. All rights reserved.