当サイトはこれまで様々な書籍・論文や映画を紹介してきましたが、その中で「生存権」を考える上で有益だと思われるものをご案内します。
<貧困・格差問題関係> 書籍『生活保護とあたし』和久井みちる著 書籍『人権という幻 −対話と尊厳の憲法学』遠藤比呂通著 書籍『ジュニアための貧困問題入門 −人として生きるために』久保田貢編 論文「『朝日訴訟』を顧みて」(小中信幸) 書籍『誰かボクに、食べものちょうだい』赤旗社会部「子どもと貧困」取材班著 書籍『反貧困』湯浅誠著 書籍『国家の貧困 −格差社会を今こそ粉砕せよ!』森田実・雨宮処凛著 特集「金融恐慌」(「ピープルズ・プラン」2009年2月15日号) 書籍『格差社会と教育改革』苅谷剛彦・山口二郎著 書籍『福祉政治 −日本の生活保障とデモクラシー』宮本太郎著 書籍『貧困報道 −新自由主義の実像をあばく』メディア総合研究所編 書籍『食大乱の時代 −"貧しさ"の連鎖の中の食』大野和興・西沢江美子著 雑誌「ロスジェネ」創刊号 書籍『検証・日本の貧困と格差拡大』日本弁護士連合会編 書籍『格差社会とたたかう −<努力・チャンス・自立>論批判』後藤道夫・吉崎祥司・竹内章郎・渡辺憲正著 書籍『格差社会 −何が問題なのか』橘木俊詔著
<災害・原発問題関係> 論文「3・11が問いかけたもの −憲法で診る」(森英樹) 書籍『3.11と憲法』森英樹・白藤博行・愛敬浩二編 書籍『東日本大震災と憲法 −この国への直言』 水島朝穂著 書籍『福島は訴える』福島県九条の会編 論文「東日本大震災を踏まえた被災者救済の課題」(山崎栄一) 論稿「原発災害と憲法」(清水修二) 論文「阪神・淡路大震災と憲法論の課題」(浦部法穂) 書籍『3.11を生きのびる −憲法が息づく日本へ』小森陽一編 論文「被災者に対する『公的支援』と憲法」(浦部法穂)
<その他> 書籍『基本的人権の事件簿[第6版]』棟居快行、松井茂記、赤坂正浩、笹田栄司、常本照樹、市川正人著 書籍『憲法判例からみる日本―法×政治×歴史×文化』編著:山本龍彦・清水唯一朗・出口雄一 書籍『映画で学ぶ憲法』志田陽子著(その1) 書籍『憲法裁判の現場から考える』奥平康弘・水島朝穂・朝日健二・新井章・喜田村洋一・金澤孝著 書籍『北欧 考える旅 −福祉・教育・障害者・人生』薗部英夫著 書籍『憲法状況の現在を観る −9条実現のための立憲的不服従』石埼学著