法学館憲法研究所は、憲法を系統的に研究し、個人の尊厳の実現をめざす非政府組織としての自由な研究機関です
Japan Institute of Constitutional Law
法学館憲法研究所
Mail
info@jicl.jp
■
憲法をめぐる動向
■
イベント情報
■
憲法関連裁判情報
■
シネマ・DE・憲法
■
憲法関連書籍・論文
■
今日は何の日?
「メディアと憲法」を考える書籍や映画
当サイトはこれまで様々な書籍・論文や映画を紹介してきましたが、その中で「メディアと憲法」を考える上で有益だと思われるものをご案内します。
■
憲法関連書籍・論文情報
特集『いま、ジャーナリズムを問う』(「法と民主主義」2019年5月号)
書籍『表現者のための憲法入門』志田陽子著
書籍『これでわかった!超訳特定秘密保護法』明日の自由を守る若手弁護士の会編
ブックレット『新聞記者が本音で答える「原発事故とメディアへの疑問」』田原牧著
論文「知る権利と取材の自由を脅かす秘密保全法制」(田島泰彦)
書籍『渡辺治の政治学入門』渡辺治著
書籍『「知る権利」と「伝える権利」のためのテレビ』金山勉・魚住真司著
書籍『これでいいのか 福島原発事故報道』丸山重威編・著
書籍『社会の真実の見つけかた』堤未果著
論文「NHK受信料請求訴訟の帰趨 −一審判決の憲法上の問題」(梓澤和幸)
書籍『時代を読む −新聞を読んで 1997-2008』水島朝穂著
書籍『貧困報道 −新自由主義の実像をあばく』メディア総合研究所編
書籍『壊憲 翼賛報道 −04〜07年メディア検証』山口正紀著
書籍『公人とマス・メディア −憲法的名誉毀損法を考える』山田隆司著
書籍『戦争絶滅へ、人間復活へ −九三歳・ジャーナリストの発言』むのたけじ
書籍『報道されなかったイラク戦争』西谷文和著
書籍『新聞は憲法を捨てていいのか』丸山重威著
■
シネマDE憲法
映画『はりぼて』
映画『わたしは分断を許さない』
映画『i −新聞記者ドキュメント−』
映画『新聞記者』
テレビドキュメンタリー作品『言わねばならないこと − 新聞人 桐生悠々の警鐘』
映画『暴力の街』
映画『図書館戦争』
映画『社葬』
映画『醜聞(スキャンダル)』
映画『ニッポンの嘘 −報道写真家 福島菊次郎90歳』
映画『聯合艦隊司令長官 山本五十六 −太平洋戦争70年目の真実』
映画『日本の黒い夏 −冤罪』
映画『ポチの告白』
<外国映画>
映画『リチャード・ジュエル』(原題:RICHARD JEWELL)(アメリカ映画)
映画『記者たち 衝撃と畏怖の真実』(原題:Shock and Awe)(アメリカ映画)
映画『共犯者たち』(英語タイトル:Criminal Conspiracy)(韓国映画)
映画『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』(原題:The Post)(アメリカ映画)
映画『ザ・シークレットマン』(原題:MARK FELT THE MAN BROUGHT DOWN THE WHITE HOUSE)(アメリカ映画)
映画『すべての政府は嘘をつく』(原題:ALL GOVERNMENTS LIE-Truth,Deception,and the Spirit of I.F. Stone)(カナダ映画)
映画『シチズンフォー スノーデンの暴露』(原題:"CITIZENFOUR")(製作国:アメリカ・ドイツ)
映画『Good Night, and Good Luck』(アメリカ映画)
映画『NO』(原題:"NO")(製作国:チリ・アメリカ・メキシコ)
映画『ウワサの真相』(アメリカ映画)
映画『英国王のスピーチ』(製作国:イギリス・オーストラリア)
映画『消されたヘッドライン(原題:STATE OF PLAY)」』(製作国:アメリカ・イギリス)
映画『大いなる陰謀』(アメリカ映画)
映画『チョムスキーとメディア』(カナダ映画)
映画『ニュースの天才』(アメリカ映画)
映画『ナイロビの蜂』(イギリス映画)
[
今週の一言
][
憲法情報Now
][
中高生のための憲法教室
][
憲法文献データベース
][
事務局からのお知らせ
]
[
トップページ
]
Copyright (C) 2004 Japan Institute of Constitutional Law. All rights reserved.