法学館憲法研究所 Law Journal第26号にて取り上げたテーマは、憲法訴訟、国会制度、個人情報保護、社会保障、防衛政策決定過程、
再審法改正と多岐にわたります。それぞれの問題に造詣の深い論者にご寄稿いただき、掲載しています。
憲法訴訟に取り組む想い、憲法政治の現状と問題点、再審の門戸を開くための方策などにつき、論じていただいています。
目次
伊藤 真 「憲法訴訟に取り組む想い」
作花知志 「憲法訴訟による法創造」
只野雅人「憲法の政治機構と国会制度」
三宅 弘「デジタル監視法による情報の国家独占の危険とプライバシー保護
-個人情報保護の憲法政策論として」……三宅 弘
浦部法穂「社会保障を考える~『コロナ禍』を契機として」
水島朝穂「日本の『防衛』政策決定過程の変容-防衛省設置法12条改正の効果」
村井敏邦「再審法改正はなぜ進まないか」
法学館憲法研究所 Law Journalは、1冊800 円(税込み)です。定期購読の場合は、2年間4号分2,800 円(税込み)です。
※法学館憲法研究所賛助会員には、1冊600 円、2年間4号分2,100 円(それぞれ税込み)の割引価格で提供します。賛助会員については、ホームページをご覧ください。
お申込みは、お名前・住所・電話番号・注文冊数を、法学館憲法研究所まで、メール・お電話・FAX またはお葉書でご連絡ください。
代金を振り込む郵便振替払込書とともにお送りします。
送料については、3冊以上お求めの方の送料は研究所で負担させていただきます。2冊までお求めの方は送料をお買い求めいただく皆様にご負担いただきます。
(申込先)
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町17番5号 法学館憲法研究所
E-mail info@jicl.jp
TEL 03-5489-2153
FAX 03-3780-0130
URL
(法学館憲法研究所事務局)
<法学館憲法研究所 Law Journal バックナンバー>
(弟24号までは「法学館憲法研究所報」)
■第25号(2021年12月)
巻頭言 「コロナ対策と国家緊急権」……伊藤 真
特集 日本国憲法と国際的な人権保障をめぐる諸問題
「日本国憲法と国際人権法―人権法を実現する多元的・非階層的・循環的人権保障システム」……江島晶子
<女性の人権について>
「女性差別撤廃条約と『同一の権利(same rights)』保障―女性差別撤廃委員会勧告からみた日本の課題」……辻村みよ子
「国際人権基準と女性の権利」……伊藤和子
<子どもの人権について>
「学校における子どもの権利と国際人権法―外国人・マイノリティの子どもの教育を受ける権利、いじめ、体罰―」……大島佳代子
「子どもの人権と子ども基本法の制定」……一場順子
<移民・難民問題について>
「移民・難民の受け入れと人権―憲法と国際人権法からみた諸問題」……申 惠丰
「入管法における適正手続の要請」……児玉晃一
<刑事手続上の人権について>
「弁護権保障と国際人権―刑事手続における法律扶助理念の展開―」……岡田悦典
「日本型刑事手続と国際人権―法弁護士会活動の観点から―」……田鎖麻衣子
■第24号(2021年8月)
巻頭言「ジェンダー平等―日本国憲法から再考を試みる」……伊藤 真
「女性議員比率をめぐる『なぜ』と『いかに』―ジェンダー平等の視点から考える」……糠塚康江
「民法750条(夫婦同氏制)と憲法」……二宮周平
「性的マイノリティ/LGBTQと人権―国際人権法からの問いかけ」……谷口洋幸
「デジタル化の進展とプライバシーの権利」……宮下 紘
■第23号(2021年3月)
巻頭言「コロナと憲法」……伊藤 真
特集「日本国憲法と新型コロナウイルス問題」
「感染症拡大の緊急事態と憲法」……小沢隆一(東京慈恵会医科大学教授)
「コロナ禍対応における国と地方自治体の役割を検証する」……晴山一穂(専修大学名誉教授・福島大学名誉教授)
「一斉休校措置から教育を受ける権利の保障を考える」……斉藤一久(名古屋大学准教授)
「コロナ禍で顕在化した非正規労働者問題」……脇田 滋(龍谷大学名誉教授)
「コロナの時代を生きる ―ひとりのジャーナリストの視点から」……金平茂紀(ジャーナリスト)
特別寄稿「日本学術会議会員任命拒否問題の本質と問題解決の方途」……岡田正則(早稲田大学教授)
特別寄稿「追悼・思い出の中の森英樹先生」……倉持孝司(南山大学教授)
■第22号(2020年7月)
巻頭言「『個人の尊重』の今日的意味」……伊藤 真
特集「表現の自由は、いま何が問われているか」
「選挙の自由妨害と政治的表現の自由―演説に対する野次が惹起する法的諸問題を中心に─」……石川裕一郎
「『表現の自由』と公的芸術支援―芸術と市民文化の連環」……志田陽子
「ヘイト・スピーチ規制を考える」……桧垣伸次
「『徴用工問題』韓国大法院判決と国際法」……戸塚悦朗
「安倍政権の米兵器“爆買い”と深化する日米軍事一体化」……杉谷 剛
■第21号(2019年12月)
特集「自民党 憲法改正「条文イメージ(たたき台素案)」を検証する
「自衛隊」の明記(第9条の2)は何をもたらすか」……塚田哲之
「大規模自然災害対策と国家緊急権―緊急事態条項の不要性と危険性」……村田尚紀
「自民党が提示した合区解消改憲案」……伊藤 真
「日本国憲法における「地方公共団体」規定に係る自由民主党の2019年改正提案の検討」……田村達久
「教育の充実を目指す改憲案の検討―未来志向の改憲案の罠」……斎藤一久
特別寄稿「外交敗北でもなぜ安倍支持は高いのか―自信喪失が生む現状肯定意識」……岡田 充
「患者・障害者の公的生活保障―わが体験の憲法チェック」……大川 仁
■第20号(2019年4月)
巻頭言「違憲訴訟の現状と今後~一人一票最高裁判決、安保法制違憲訴訟、53条訴訟」……伊藤 真
「辺野古新基地埋立て承認撤回をめぐる法律問題と今後の課題~地方自治の視点から~」……岡田正則
「『日本版司法取引』」の危険性 」……五十嵐二葉
「『改正』入管法による新たな外国人労働者受入れ制度の位置付けと法的課題」……高井信也
特別寄稿「国境を超える歴史認識の取り組み~歴史和解と東アジアの平和構築をめざして」……俵 義文・澤野重男
■第19号(2018年11月)
巻頭言「対米追随外交、抑止論を問う―日本国憲法9条を基軸に」……伊藤 真
「自衛隊とシビリアン・コントロール―南スーダン・イラク日報隠蔽問題から考える」……植村勝慶
「議院内閣制の現状に対する憲法的診断・2018―『質問を封じられた国会』と『質問に答えない政府』」……植松健一
「働き方改革により労働条件の最低基準を破壊されないために」……上西充子
「袴田事件における証拠ねつ造」……小川秀世
■第18号(2018年4月)
巻頭言「安倍主導改憲のゆくえ―天皇代替わりも射程に入れつつ」……森 英樹
「憲法『改正』と北朝鮮問題」……山田 朗
「新時代に対応し認識相対化を 東アジアの平和構築と日本」……岡田 充
「安倍政権下の『政治とカネ』問題」……上脇博之
「『働き方改革』論争の盲点」……兵頭淳史
「安保法制違憲訴訟の準備書面(違憲審査制と裁判所の役割)」……伊藤 真
■第17号(2017年11月)
巻頭言「憲法施行70年と憲法『改正』」……浦部法穂
「憲法平和主義の現状と展望―自衛隊加憲論の前提として」……浦田一郎
「安倍9条『改正』提案の本質的矛盾」……木下智史
「安倍9条改憲阻止、政権打倒の大運動を」……小森陽一
「安倍首相主導の憲法『改正』をいかに阻止するか」……伊藤 真
《無料動画配信のお知らせ》2017憲法講演会「憲法『改正』に向き合う」を開催(2017/7/16)、資料「安保法制違憲訴訟のこれまでの経緯と今後の予定」
■第16号(2017年4月)
巻頭言「憲法施行70年を迎えて~13条、24条、9条を考える~」……伊藤 真
「民主主義の危機とポピュリズム」……山口二郎
「PKO・国際人道法を考える」……伊勢崎賢治
「日本の死刑―その運用の一端を契機として」……田鎖麻衣子
「税制の抜本的改革の視点」……浦野広明
特別寄稿「国立マンション訴訟の憲法的考察―景観権と住民自治の原則」……藤井正希
■第15号(2016年11月)
巻頭言「憲法公布70年を迎えるにあたって」……浦部法穂
「参議院選挙後の憲法をめぐる状況と課題―安保関連法とその問題点を中心に」……小沢隆一
「辺野古基地訴訟の現状と課題―憲法と日米安保の関係及び地方自治の視点から」……徳田博人
「安保法制違憲訴訟の意義と憲法公布70年」……伊藤 真
特別寄稿「『改正』刑事訴訟法を批判する―可視化問題を中心に」……白取祐司
■第14号(2016年1月)
巻頭言「刑事訴訟法改正案:その戦争準備法案の一つとしての本質」……村井敏邦
講演「戦後日本社会における憲法秩序を問う」……森 英樹
講演「人権意識を問い直す―『個人主義』のすすめ―」……浦部法穂
「安倍政権の「非立憲主義」のリアル―臨時国会召集・衆院解散・会期延長などを素材にして―」……水島朝穂
「『国民の命と平和な暮らし』について―福島から考える」……藤野美都子
■第13号(2015年7月)
巻頭言「戦後70年と日本国憲法」……伊藤 真
講演「安保法案の違憲性」……川口創
「投票価値の不平等と一人一票裁判」……藤井正希
講義「社会生活と憲法」……浦部法穂
対談「憲法教育の現状と課題」……池田賢市・伊藤真
■第12号(2015年1月)
巻頭言「中学生・高校生に憲法を伝える」……伊藤 真
特集「憲法破壊の政治状況にどう抗すか」
「『憲法破壊の政治』を生み出すもの:安倍首相の憲法観」…木下智史
「選挙制度の違憲状態」……倉田 玲
「日本国憲法と『多文化共生』社会の実現」……菅原 真
「政権交代と野党のあり方」……浦部法穂
「1人1票実現訴訟の結果と今後の展望」……伊藤真
講義「社会保障と憲法」……浦部法穂
「政府が進める地方創生をどう考えるか」……中山 徹
「『成長戦略』と女性の活躍」……青山悦子
■第11号(2014年7月)
巻頭言「国民安保法制懇結成」……伊藤 真
「集団的自衛権行使の今日的意味」……小沢隆一
講演(抄録)「法律で憲法を変える?―国家安全保障基本法とはなにか?」……伊藤真
講義「租税と憲法」……浦部法穂
「国民投票法の改正の意味と問題点」……木藤伸一朗
「カジノ推進法案の問題点」……新里宏二
■第10号(2014年1月)
巻頭言「車の両輪」……伊藤 真
「2013憲法フォーラム」
問題提起「立憲主義という考え方」……浦部法穂
問題提起「憲法感覚の培い方」水島朝穂
問題提起「憲法9条を守るということ」……森 英樹
「戦いは昔のこととさとれ我人―田中正造の平和思想」……飯田進
講義「政治と憲法」……浦部法穂
■第9号(2013年7月)
巻頭言「『改憲』論議と日米関係のあり方を問う」……浦部法穂
対談「憲法とこんにちの日本社会」……青井未帆・伊藤真
講演「歴史に向き合い平和を考える―日本国憲法と東アジアの平和」……金英丸
「憲法改正の必要性を考える~自由民主党の改正草案をもとに」……藤井正希
講義「経済と憲法」……浦部法穂
「拝啓 安倍晋三様 あなたが『改憲』に前のめりになるのは筋が違いませんか?」……法学館憲法研究所
■第8号(2013年1月)
巻頭言「教育と憲法について思う」……浦部法穂
リレー対談「日本社会と憲法」
講演「平和と憲法―“武力なき平和”のリアリティ」……水島朝穂
対談……水島朝穂・浦部法穂
講演「裁判と憲法―裁判員制度・死刑制度を考える」……村井敏邦
対談……村井敏邦・浦部法穂
講演「政治と憲法―選挙制度・政党のあり方」……森 英樹
対談……森 英樹・浦部法穂
「福島第一原発事故を招いた司法の責任を考える」……藤井正希
■第7号(2012年7月)
巻頭言「『公共の福祉』を『公益及び公の秩序』に置きかえることの意味」……浦部法穂
第9回公開研究会「現代の諸問題と憲法」
講演「消費税と憲法―応能負担原則を問い返す」……浦野広明
コメント……浦部法穂
講演会「金大中氏の功績と『金大中図書館』」
講演「指導者金大中の苦難と栄光」……韓 勝憲
講演「金大中大統領と金大中図書館」……金聖在
「韓国訪問記~日韓の情報関連法制度の現状と今後の両国の関係」……伊藤真
「原子力発電と日本国憲法」……飯島滋明
「衆議院の比例定数削減を考える」……山口真美
■第6号(2012年1月)
巻頭言「それでも『原発必要論』が語られる国」……浦部法穂
シンポジウム「震災と憲法」
報告「東日本大震災の被災者より」……山崎健一
報告「震災避難者に対する行政の対応の問題点」……黒岩哲彦
講演「被災者支援と震災復興の憲法論」……浦部法穂
第8回公開研究会「現代の諸問題と憲法」
講演「日中関係の歴史と未来―日中の歴史認識をふまえて」……歩 平
「憲法教育とナラティヴ―憲法理念を豊かに実現するための考察」……久保田貢
■第5号(2011年7月)
巻頭言「人類史のなかの憲法」……浦部法穂
第7回公開研究会「現代の諸問題と憲法」
講演「教育と憲法―学校民主主義(スクールデモクラシー)の現状と可能性」……勝野正章
『日本国憲法と裁判官』出版記念講演会
講演「裁判所・裁判官について思うこと」……園部逸夫
「東日本大震災後のアジアと日本―憲法の視点から」……水島朝穂
「アジアとの歴史和解をめざす第一回フォーラムの成果と今後の課題」……石山久男
「『1人1票』実現に向けて」……伊藤 真
■第4号(2011年1月)
巻頭言「専門家=プロフェッショナル」……浦部法穂
第5回公開研究会「現代の諸問題と憲法」
講演「日米安保改定50年と平和憲法」……山内敏弘
第6回公開研究会「現代の諸問題と憲法」
講演「政党政治とその課題―財界政治のための二大政党制化の諸制度を批判する」……上脇博之
「投票価値の平等、議員定数、選挙制度を考える基本的前提」……森 英樹
「日本国憲法と裁判官―司法改革までの歴史的視点から」……大出良知
憲法対談録「日本国憲法との出会い、かかわり、そしてこれから」……ジャン・ユンカーマン・伊藤真
■第3号(2010年7月)
巻頭言「民主主義」……浦部法穂
第3回公開研究会「現代の諸問題と憲法」
講演「現代の貧困―派遣村からみた日本社会」……湯浅 誠
第4回公開研究会「現代の諸問題と憲法」
講演「地方自治の憲法保障戦略」……白藤博行
「布施辰治と二人の朝鮮人青年―1932年陪審法廷での闘い」……森 正
「日米関係及び国際関係のあり方を再考する」……浅井基文
講演「自分らしく生きるために―もっと知ろう日本国憲法」……伊藤 真
■第2号(2010年1月)
巻頭言「法学館憲法研究所とその活動について」……浦部法穂
講演「治安政策と憲法」……村井敏邦
「『政権交代』と憲法」……森 英樹
「憲法改正の観念と限界」……山内敏弘
「市民運動を通じた東アジアの歴史和解」……俵 義文
講演「貧困と憲法」……伊藤 真
■創刊号(2009年7月)
刊行あいさつ……伊藤 真
第1回公開研究会
講演「裁判員制度と憲法」……四宮啓
「憲法訴訟の意義と現状及び課題」……浦部法穂
講演会「軍人の抗命権・抗命義務」
概説……水島朝穂
講演「軍人の抗命権・抗命義務―イラク戦争への加担を拒否した連邦軍少佐に聞く」……フローリアン・パフ
講演「憲法の視点でドイツと日本を検証する」……伊藤 真