最高裁裁判官国民審査制度をもっと「よい制度」にするために | 西川伸一さん(明治大学政治経済学部教授) | 2022年7月4日 |
憲法上の避難民の保護 | 近藤 敦さん(名城大学教授) | 2022年6月27日 |
主権者はサイコロ遊びをしない? | 岡田順太さん(獨協大学法学部教授) | 2022年6月20日 |
予備費と憲法85条 | 片桐直人さん(大阪大学大学院高等司法研究科准教授) | 2022年6月13日 |
国会における「オンライン審議」の開催可能性について | 新井 誠さん(広島大学法科大学院教授) | 2022年6月6日 |
ロシアのウクライナ侵攻における国際司法裁判所の役割-2022年3月16日暫定措置命令に鑑みて | 石塚智佐さん(東洋大学法学部准教授) | 2022年5月30日 |
国際刑事裁判所とは何か | 竹村仁美さん(一橋大学准教授) | 2022年5月23日 |
私たち国民と裁判官弾劾制度 | 柳瀬 昇さん(日本大学法学部教授) | 2022年5月16日 |
感染症対策のデジタル化:期待と課題 | 河嶋春菜さん(慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)特任准教授) | 2022年5月9日 |
ロシアによるウクライナ侵略と日本国憲法の思想 | 山元 一さん(慶應義塾大学大学院法務研究科教授) | 2022年5月2日 |
ウクライナの侵攻と人間の尊厳 | 山本 聡さん(神奈川工科大学 教職教育センター 副センター長 教授) | 2022年4月25日 |
誹謗中傷対策の動向と今後の課題―プロバイダ責任制限法改正を中心に | 成原 慧さん(九州大学准教授) | 2022年4月18日 |
規制とイノベーションの促進は両立できるか | 新保史生さん(慶應義塾大学総合政策学部教授) | 2022年4月11日 |
インターネット上の権利侵害に対する対策について | 上沼紫野さん(弁護士) | 2022年4月4日 |
<特別寄稿> 映画「宮本から君へ」助成金不交付裁判・東京高裁判決の問題点と 表現の自由の「将来」のための闘い |
平 裕介さん(弁護士) | 2022年4月4日 |
優生保護法についての画期的な大阪高裁・東京高裁判決 ―どんな社会をつくっていくかが問われている |
大橋由香子さん(優生手術に対する謝罪を求める会) | 2022年3月28日 |
特定少年の実名報道と社会の責任 | 後藤弘子さん(千葉大学大学院社会科学研究院教授) | 2022年3月21日 |
改正少年法施行で少年報道はどう変わるか | 山田健太さん(専修大学文学部ジャーナリズム学科教授) | 2022年3月14日 |
司法政治の世界―ブライヤー判事引退にみる政治ゲームと憲法構造 | 大林啓吾さん(千葉大学大学院専門法務研究科教授) | 2022年3月7日 |
特別掲載 戦争と平和 | 伊藤真(法学館憲法研究所所長) | 2022年3月7日 |
「18歳が人を裁けますか」―裁判員資格年齢引き下げで考える― | 四宮 啓さん(國學院大學教授・弁護士) | 2022年2月28日 |
裁判員年齢の引き下げ~18歳から裁判員に | 大城 聡さん(一般社団法人裁判員ネット代表理事・弁護士) | 2022年2月21日 |
犯罪に巻き込まれた人々の支援 ―対立と分断を超えて― | 阿部恭子さん(特定非営利活動法人World Open Heart理事長) | 2022年2月14日 |
人権外交の隘路 | 遠藤 乾さん(北海道大学公共政策大学院長) | 2022年2月7日 |
地方公務員にも憲法の光を 川崎市人事委員会措置要求判定取消訴訟勝訴 | 川岸卓哉さん(弁護士・川崎合同法律事務所) | 2022年1月31日 |
脅かされる食の安全、奪われる知る権利 | 天笠啓祐さん(ジャーナリスト) | 2022年1月24日 |
冤罪事件支援運動と「冤罪白書2021」刊行に寄せて | 瑞慶覧 淳さん(「冤罪白書」編集委員会事務局) | 2022年1月17日 |
「ヤングケアラー」がつきつける社会の課題 | 濱島淑恵さん(大阪歯科大学医療保健学部(社会福祉士コース)教授) | 2022年1月10日 |
2022年 新年にあたって ~国家ガバナンスの機能不全に対する立憲主義の回復に向けて~ |
伊藤 真(法学館憲法研究所所長) | 2022年1月1日 |
保釈中の被告人に対するGPS監視と「人質司法」 | 玉蟲由樹さん(日本大学法学部教授) | 2021年12月20日 |
基本的人権から基本的動物権へ | 浅野幸治さん(豊田工業大学特任准教授) | 2021年12月13日 |
帝国憲法、帝国議会、そして人心 | 久保田 哲さん(武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部教授) | 2021年12月6日 |
警察によるDNAデータ保管の違憲性 | 玉蟲由樹さん(日本大学法学部教授) | 2021年11月29日 |
宇宙ビジネス法の可能性とバブル | 小塚 荘一郎さん(学習院大学法学部教授) | 2021年11月22日 |
未来の世代の声を聞くことが持続可能な社会~子どもにやさしいまちづくりのススメ | 木下 勇さん(大妻女子大学教授、日本ユニセフ協会 CFCI委員会委員長) | 2021年11月15日 |
文化の日に考える「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」 | 中村美帆さん(静岡文化芸術大学文化政策学部芸術文化学科准教授) | 2021年11月8日 |
今日の博物館と博物館法の課題 | 浜田弘明さん(桜美林大学教授) | 2021年11月1日 |
言葉の海に投げ出されて | 濱野みどりさん(参議院参事) | 2021年10月25日 |
リスペクトか盗用か 民族文化と模倣 | 志田陽子さん(武蔵野美術大学造形学部教授) | 2021年10月18日 |
「憲法なんていらねぇ」のか? | 田畑麗菜さん(弁護士) | 2021年10月11日 |
労働者協同組合法成立と協同労働 | 木下 博行さん(日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会・センター事業団東京統括本部) | 2021年10月4日 |
大学生は「貧困」問題をどう考えているのか | 久保田 貢さん(愛知県立大学教員・教育学) | 2021年9月27日 |
選挙で適切な候補者に投票するには―若者はどう動くべきか | 紀本 知都子さん(一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程) | 2021年9月20日 |
世界平和と科学者の社会的責任を考える ~ 益川敏英先生の遺志を継いで | 稲垣知宏さん(広島大学教授) | 2021年9月13日 |
実効性のある人権デューディリジェンスの実施へ向けて | 佐藤暁子さん(弁護士) | 2021年9月6日 |
日本における気候変動訴訟:仙台での石炭火力発電所稼働差止裁判から学んだことと今後の展望 | 明日香 壽川さん(東北大学東北アジア研究センター・同環境科学研究科教授) | 2021年8月30日 |
鈴木義男とフクシマ ~ 忘却された日本国憲法ナラティヴズのために | 金井光生さん(福島大学行政政策学類教授) | 2021年8月23日 |
都立高校入試にジェンダー平等を | 笹 泰子さん(弁護士) | 2021年8月16日 |
「歴史的事実の記録」としての民事裁判記録の保存 | 清水 勉さん(弁護士) | 2021年8月9日 |
性犯罪をめぐる刑法改正について心理職の立場から考えること | 齋藤 梓さん(目白大学心理学部専任講師) | 2021年8月2日 |
憲法改正国民投票における「熟議への誘導」と「公平な運用」 | 福井康佐さん(桐蔭横浜大学法学部教授) | 2021年7月26日 |
行政法と憲法―映画『宮本から君へ』助成金不交付処分取消判決を受けて | 平 裕介さん(弁護士) | 2021年7月19日 |
気候変動と人権―日本における状況 | 小島延夫さん(弁護士) | 2021年7月12日 |
公文書は誰のものか? | 榎澤幸広さん(名古屋学院大学現代社会学部准教授) | 2021年7月5日 |
「コンビニ・フランチャイズ契約と優越的地位の濫用~東大阪セブン—イレブン事件より~ 」 | 加苅 匠さん(弁護士) | 2021年6月28日 |
<子どものいない社会を求める大人たち> -改正少年法から子どもと大人を考える- | 山本 聡さん(神奈川工科大学 教職教育センター 副センター長 教授) | 2021年6月21日 |
「国境なき記者団」ランキングで先進国中最下位 日本ジャーナリズムの「病理」とは | 奥村信幸さん(武蔵大学教授) | 2021年6月14日 |
「移民問題」を問い直す | 永吉希久子さん(東京大学社会科学研究所准教授) | 2021年6月7日 |
司法にジェンダー平等を | 浅倉むつ子さん(早稲田大学名誉教授・女性差別撤廃条約実現アクション共同代表) | 2021年5月31日 |
「同性婚を認めないことは違憲」札幌地裁が画期的判決! | 加藤丈晴さん(弁護士) | 2021年5月24日 |
なぜ地位協定の「全条項分析」なのか | 松竹伸幸さん(ジャーナリスト) | 2021年5月17日 |
憲法訴訟とは何か~或いは救済方法としての刑事弁護 | 遠藤 比呂通さん(弁護士・憲法訴訟) | 2021年5月10日 |
新型コロナとジェンダー・選択的夫婦別姓制 | 辻村みよ子さん(東北大学名誉教授・弁護士) | 2021年5月3日 |
染髪禁止校則と子どもの権利 ―黒染め訴訟大阪地裁判決を受けて― | 大島佳代子さん(同志社大学教授) | 2021年4月26日 |
生活保護基準引下げの違法性を認めた歴史的な大阪地裁判決 ~コロナ禍の中、“国のあり方”を変えていく裁判闘争にご注目を~ |
小久保哲郎さん(弁護士) | 2021年4月19日 |
ジェンダー格差解消に向けて必要な教育とは | NPO法人ジェンダーイコール 田渕 恵梨子さん 紀本 知都子さん |
2021年4月12日 |
新冷戦でも覇権争いでもない | 岡田充さん(共同通信客員論説委員) | 2021年4月5日 |
核兵器禁止条約を選挙の争点にしたい | 高橋悠太さん(「議員ウォッチ」リサーチャー 、慶應義塾大学2年) | 2021年3月29日 |
強制不妊手術、またも不当判決 | 小野寺信勝さん(弁護士) | 2021年3月22日 |
半世紀あまりを過ぎて、なおつづく袴田裁判 | 浜田寿美男さん(奈良女子大学名誉教授・立命館大学上席研究員) | 2021年3月15日 |
離婚後共同親権制度に反対します ~DV被害者の視点から考える | 石井眞紀子さん(弁護士) | 2021年3月8日 |
離婚後単独親権訴訟 | 作花知志さん(弁護士) | 2021年3月1日 |
今のいのちは大切、未来のいのちも大切です ~「宗教者核燃裁判」、始まりました~ |
池住義憲さん(元立教大学大学院キリスト教学研究科特任教授) | 2021年2月22日 |
核兵器禁止条約と日本人の平和観の展開 ーー宗教団体の対応から見えてくるものーー |
島薗 進さん(上智大学グリーフケア研究所所長、東京大学名誉教授) | 2021年2月15日 |
10代からの政治と選挙 ー 幸福度トップ常連国の理由 | あぶみ あさき(鐙 麻樹)さん(ノルウェー在住、北欧ジャーナリスト・写真家) | 2021年2月8日 |
弁護士が教育問題を語るには | 神内 聡さん(兵庫教育大学大学院准教授・弁護士・高校教員) | 2021年2月1日 |
コロナ禍は弁護士をどう変えるのか | 河﨑健一郎さん(弁護士) | 2021年1月25日 |
もの言えぬ動物に法の光を | 細川敦史さん(弁護士) | 2021年1月18日 |
米国ディスカバリと社会正義 | 白木敦士さん(早稲田大学臨床法学教育研究所招聘研究員、ハワイ大学マノア校ロースクール博士課程) | 2021年1月11日 |
2021年新年にあたって | 伊藤真(法学館憲法研究所所長) | 2021年1月1日 |
今なぜ、「学問の自由」・「大学の自治」を問うのか -アメリカにみる、「科学の軍事化」の現状- |
日野川静枝さん(拓殖大学人文科学研究所客員研究員) | 2020年12月21日 |
『檻を壊すライオン』~日本学術会議任命拒否問題を考える | 楾 大樹さん(弁護士) | 2020年12月14日 |
加害者は変われる | 栗原 加代美さん(NPO法人女性人権支援センターステップ理事長) | 2020年12月7日 |
日本学術会議任命拒否問題と軍事研究 | 小寺隆幸さん(軍学共同反対連絡会事務局長) | 2020年11月30日 |
沖縄の近・現代史と日本国憲法――新著『沖縄憲法史考』を語る | 小林 武さん(沖縄大学客員教授) | 2020年11月23日 |
世界のなかで9条をもう一度考える ――『憲法9条再入門』で伝えたかったこと |
前田 朗さん(東京造形大学教授) | 2020年11月16日 |
いま先住民族を提起すること ー 内なる差別に抗するために ー | 親川裕子さん(大学非常勤講師) | 2020年11月9日 |
『芦部信喜 平和への憲法学』刊行に際して | 渡辺秀樹さん(信濃毎日新聞編集委員) | 2020年11月2日 |
保守化する合衆国最高裁判所―ギンズバーグ裁判官の死去と後任人事の展開 | 原口佳誠さん(関東学院大学法学部准教授) | 2020年10月26日 |
日本でも安楽死合法化の議論を始めるべきか? | 安藤泰至さん(鳥取大学医学部准教授) | 2020年10月19日 |
ベーシック経済学ー税制と財政の基本を図表と会計的手法で理解ー | 眞嶋康雄さん(國學院大學経済学部兼任講師) | 2020年10月12日 |
政府と専門家と医療現場の関係 ー新型コロナ感染症への対応をめぐってー |
島薗 進さん(上智大学教授、東京大学名誉教授) | 2020年10月5日 |
『帝銀事件と日本の秘密戦』を語る | 山田 朗さん(明治大学文学部教授) | 2020年9月28日 |
強制不妊手術をめぐる東京地裁の不当判決に抗議する | 優生手術に対する謝罪を求める会 | 2020年9月21日 |
元徴用工問題の解決は98年「日韓共同宣言」の精神に基づいて ― 65年請求権協定への先祖返りでは日韓の友好は実現できない ― |
内田雅敏さん(弁護士) | 2020年9月14日 |
旧優生保護法による強制不妊手術をめぐる裁判で不当判決 | 関哉直人さん(弁護士) | 2020年9月7日 |
過労事故死をなくすために | 川岸卓哉さん(弁護士) | 2020年8月31日 |
新型コロナウイルス感染拡大と移民 | 鳥井一平さん(NPO法人 移住者と連帯する全国ネットワーク 代表理事) | 2020年8月24日 |
誰もが気兼ねなく声を上げることができる社会の実現に向けて ~公益通報者保護法の役割を再考する~ |
日野 勝吾さん(淑徳大学准教授) | 2020年8月17日 |
コロナは本当に怖いのか? ~ナイトの「不確実性論」から見る | 浜地道雄さん(国際ビジネスコンサルタント・「九条地球憲章の会」世話人) | 2020年8月10日 |
被爆75年の今こそ核兵器禁止条約参加に向けて歩み出そう | 小寺隆幸さん(明治学院大学国際平和研究所研究員、明星学園中学校非常勤講師) | 2020年8月3日 |
今もこの日本に存在し続ける核実験による放射線 | 伊東英朗さん(映画監督・ディレクター) | 2020年7月27日 |
公立福生病院透析中止事件 ~ 透析患者の意思と治療のあり方を考える | 川見公子さん(公立福生病院事件を考える連絡会) | 2020年7月20日 |
コロナの中で学び続けるには | 西郷南海子さん(博士〔教育学〕、短大非常勤講師) | 2020年7月13日 |
障害のある女性の人権保障を~新型コロナ禍が暴き出す課題 | 藤原 久美子さん(DPI女性障害者ネットワーク 代表) | 2020年7月6日 |
日本人の「税」感覚と憲法 | 三木義一さん(弁護士・青山学院大学前学長) | 2020年6月29日 |
『西谷流 地球の歩き方(下)アフガニスタン&ヨーロッパ、アフリカの片隅で』刊行に際して | 西谷文和さん(イラクの子どもを救う会代表・フリージャーナリスト) | 2020年6月22日 |
憲法九条発案者をめぐる論争に「終止符」を | 笠原 十九司さん(都留文科大学名誉教授) | 2020年6月15日 |
『いまこそ 野党連合政権を! ~真実とやさしさ、そして希望の政治を』 | 上脇博之さん(神戸学院大学法学部教授) | 2020年6月8日 |
「外出自粛要請と自己責任にみる若者の自律と従順さ」 -権利・義務の関係に目を向けて- | 山本 聡さん(神奈川工科大学教職教育センター 副センター長 教授) | 2020年6月1日 |
沖縄「戦争マラリア」が私たちに問うもの 〜住民犠牲の歴史から考えるコロナウイルス感染拡大と危険性〜 |
大矢英代さん(ジャーナリスト・ドキュメンタリー映画監督) | 2020年5月25日 |
パンデミックの危機の最中だからこそ、今、軍事を問う | 小寺隆幸さん(明治学院大学国際平和研究所研究員、明星学園中学校非常勤講師) | 2020年5月18日 |
『国会をみよう 国会パブリックビューイングの試み』 | 上西充子さん(法政大学キャリアデザイン学部教授) | 2020年5月11日 |
新型コロナウイルス感染拡大の中で迎える憲法記念日 | 山内敏弘さん(一橋大学名誉教授) | 2020年5月3日 |
『再開発は誰のために?』 欺罔(ぎもう)と浮利(ふりで固められたマンション「ラ・トゥール代官山」 |
竹居治彦さん(「再開発は誰のために?」著者) | 2020年4月27日 |
財界の改憲構想――日本経団連を中心に | 飯田泰雄さん(鹿児島大学名誉教授) | 2020年4月20日 |
子どもたちの居場所づくり ~ 食べて語ろう会の活動を通して | 中本忠子さん(NPO法人食べて語ろう会 理事長) | 2020年4月13日 |
ALS25年患者の役割変化 ~ 工夫して頑張れば何でも出来る | 佐々木公一さん(NPO法人わの会理事長、日本ALS協会東京都支部副支部長) | 2020年4月6日 |
病院が消える ―― 小池都政の都立・公社病院「地方独立行政法人」化 | 安達智則さん(都留文科大学講師、東京自治問題研究所主任研究員) | 2020年3月30日 |
『自衛隊加憲論の展開と構造――その憲法学的分析』と安倍政治 | 浦田一郎さん(一橋大学名誉教授) | 2020年3月23日 |
憲法改正問題と私たちの責任 | 前原清隆さん(憲法専攻、元長崎総合科学大学・日本福祉大学教授) | 2020年3月16日 |
高齢犯罪者等の多様性への対応の確保に向けて | 安田恵美さん(國學院大學法学部准教授) | 2020年3月9日 |
日本政府,国歌の強制で,国連機関から叱られる!? | 金井知明さん(弁護士) | 2020年3月2日 |
18歳までに知っておきたい法のはなし | 神坪浩喜さん(弁護士) | 2020年2月24日 |
世界における「脱石炭」の加速と日本の低迷 | 鈴木康子さん(気候ネットワーク東京事務所) | 2020年2月17日 |
介護者の支援を考える | 田中武士さん(社会福祉士・精神保健福祉士・介護支援専門員) | 2020年2月10日 |
不当逮捕 ~ 築地警察交通取締りの罠 | 林 克明さん(ジャーナリスト) | 2020年2月3日 |
学校に侵入する怪しげなニセ科学 | 左巻健男さん(東京大学講師・元法政大学教職課程センター教授) | 2020年1月27日 |
2020年、世界平和への重要課題~憲法九条と核兵器廃絶 | 浜地道雄さん(国際ビジネスコンサルタント・「九条地球憲章の会」世話人) | 2020年1月20日 |
権力者の語る「責任」とは-分析的・批判的視角の必要性- | 三上佳佑さん(南山大学法学部法律学科専任講師) | 2020年1月13日 |
2020年新年にあたって | 伊藤真(法学館憲法研究所所長) | 2020年1月1日 |
「徴用工問題」とは何か? ~ 日本がなすべきことは | 戸塚悦朗さん(弁護士) | 2019年12月23日 |
強制不妊をテーマにSF映画を作った理由 ~ 映画『Motherhood』を語る | 萬野達郎さん(映画監督) | 2019年12月16日 |
芸能人の権利を守る ~ 日本エンターテイナーライツ協会の取り組み | 佐藤大和さん(弁護士・日本エンターテイナーライツ協会共同代表理事) | 2019年12月9日 |
9条改憲~その狙いと対抗論 | 清水雅彦さん(日本体育大学スポーツマネジメント学部教授) | 2019年12月2日 |
ゲノム編集食品制度――問題はリスク管理体制と“選ぶ権利”の保障 | 高橋宏通さん(パルシステム生活協同組合連合会 常務執行役員広報本部長) | 2019年11月25日 |
多喜二に襲いかかる治安維持法 | 荻野富士夫さん(小樽商科大学名誉教授) | 2019年11月18日 |
194億円を投じた「旧姓併記」の限界と選択的夫婦別姓 | 井田奈穂さん(「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」事務局長) | 2019年11月11日 |
オリンピックのために難民の収容はいらない | 大橋 毅さん(弁護士) | 2019年11月4日 |
「戦争させないために ~ 憲法裁判と平和憲法」 | 児玉勇二さん(弁護士) | 2019年10月28日 |
「9条の価値・核兵器廃絶」を国連でアピールへ | 浜地道雄さん(国際ビジネスコンサルタント・「九条地球憲章の会」世話人) | 2019年10月21日 |
韓国法から考える、近年の日韓関係の齟齬について | 水島玲央さん(名古屋経済大学准教授) | 2019年10月14日 |
患者と医療者の協働の実現を目指して | 山口育子さん(認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML理事長) | 2019年10月7日 |
キャンドル市民革命で誕生した文在寅政権と65年日韓協定体制の限界 ―いま、韓国社会は何を目指しているのか |
李 泳采さん(恵泉女学園大学教授) | 2019年9月30日 |
子ども・若者貧困対策を支援 ~子ども・若者貧困研究センターの取り組み | 川口 遼さん(首都大学東京子ども・若者貧困研究センター特任研究員) | 2019年9月23日 |
パタハラ問題 ~ アシックス事件の提訴 | 笹山 尚人さん(弁護士・東京法律事務所) | 2019年9月16日 |
「特別の教科 道徳」ではなく、「民主的な道徳教育」という選択を | 貝田 久さん(さいたま教育文化研究所、楽しい道徳の授業をつくる会) | 2019年9月9日 |
世界を変える二つの技術 | 池内 了さん(名古屋大学名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、宇宙物理学者) | 2019年9月2日 |
核のボタンを押させるな | 大久保賢一さん(弁護士・日本反核法律家協会事務局長) | 2019年8月26日 |
ひきこもり支援の憂い | 伊藤正俊さん(NPO法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会共同代表) | 2019年8月19日 |
フランチャイズ問題のいま ~ 実効性のある法整備を | 中村昌典さん(弁護士) | 2019年8月12日 |
新防衛計画大綱、中期防から見えてくるもの | 稲 正樹さん(国際基督教大学平和研究所顧問) | 2019年8月5日 |
旧優生保護法は違憲、しかし、請求は棄却 | 新里宏二さん(弁護士) | 2019年7月29日 |
なぜ「九条は世界の宝」と主張するのか? | 浜地道雄さん(国際ビジネスコンサルタント・「九条地球憲章の会」世話人) | 2019年7月22日 |
生まれようとしている命を選別しないで 出生前診断とゲノム編集 ― 命のはじまりへの介入反対 ― |
佐々木和子さん(京都ダウン症児を育てる親の会 グループ生殖医療と差別) | 2019年7月15日 |
若者の社会認識・憲法認識 -「若者はなぜ安倍政権を支持するのか」という問いに答える- |
久保田 貢さん(愛知県立大学教員 | 2019年7月8日 |
もはや知らずにすまされないセクハラ・パワハラ知識 | 神坪浩喜さん(弁護士) | 2019年7月1日 |
HPVワクチン薬害訴訟~笑顔と未来を私たちに~ | 大久保秀俊さん(弁護士・HPVワクチン薬害訴訟弁護団) | 2019年6月24日 |
DV加害者、放置したままでいいですか? ~今こそ加害者対策を~ | 山口のり子さん(アウェア代表) | 2019年6月17日 |
「母親」たちの移住労働と外国人技能実習制度 ―ジェンダーの視点から考える |
巣内尚子さん(ジャーナリスト) | 2019年6月10日 |
熱病に浮かされた社会をどう冷ますか…? ~令和、代替わり、トランプの連続イベントが狙うもの |
丸山重威さん(ジャーナリスト・ジャーナリズム研究者) | 2019年6月3日 |
「憲法にのっとる」と「憲法をのっとる」 | 水島朝穂さん(早稲田大学法学学術院教授・法学館憲法研究所客員研究員) | 2019年5月27日 |
教科書使用の縛りの中で道徳の授業をつくる | 鶴田敦子さん(子どもと教科書全国ネット21代表委員) | 2019年5月20日 |
障害のある人が安心して地域で生活できる社会をめざして ~ きょうされん40年のあゆみ | 中村 英治さん(きょうされん事務局次長) | 2019年5月13日 |
市民民主主義にチャレンジする韓国の社会運動に学ぶ | 白石 孝さん(NPO法人官製ワーキングプア研究会理事長) | 2019年5月6日 |
日本国憲法施行72年、憲法の今を考える | 藤井正希さん(群馬大学准教授) | 2019年4月29日 |
大学生協の歩みといまの役割 ~協同組合の理念に立ち返って | 岡本一朗さん(大学生協事業連合勉学研究事業部国内洋書センター) | 2019年4月22日 |
下水道コンセッションの実施、そして上水道コンセッションの計画 | 池谷たか子さん(「浜松市の水道民営化を考える市民ネットワーク」事務局長) | 2019年4月15日 |
自衛隊加憲問題と組織改編の現段階 | 纐纈 厚さん(明治大学特任教授) | 2019年4月8日 |
児童虐待をなくすために~大人と社会は何をすべきか | 津崎哲郎さん(認定NPO法人児童虐待防止協会理事長) | 2019年4月1日 |
北朝鮮問題のジレンマを「戦略的虚構」で乗り越える | 松竹伸幸さん(ジャーナリスト) | 2019年3月25日 |
道徳科の授業と教科書 ― 教員の役割と自由 | 鶴田敦子さん(子どもと教科書全国ネット21代表委員) | 2019年3月18日 |
アラブ諸国を取材して ~西谷流地球の歩き方(上)中東&アジアの片隅で~ 刊行に際して | 西谷文和さん(イラクの子どもを救う会代表・フリージャーナリスト) | 2019年3月11日 |
道徳の教科化をどう受け止めるか -教室から見た「特別の教科 道徳」- | 宮澤弘道さん(公立小学校教員) | 2019年3月4日 |
私たちが求める移民政策、受入れ政策 ~ 労使対等原則が担保された多民族・多文化共生社会へ | 鳥井一平さん(NPO法人 移住者と連帯する全国ネットワーク 代表理事) | 2019年2月25日 |
人や地域のネットワークを広げて~ NPO法人市民活動サークルえん | 礒野太郎さん(市民活動サークルえん 代表理事) | 2019年2月18日 |
安倍自民党「4項目」改憲と参議院通常選挙 | 上脇博之さん(神戸学院大学法学部教授) | 2019年2月11日 |
少年の再非行防止のために大人と社会ができること ~再非行防止サポートセンター愛知の活動 |
髙坂朝人さん(NPO法人再非行防止サポートセンター愛知 理事長) | 2019年2月4日 |
幼児教育・保育の無償化を考える | 普光院 亜紀さん(保育園を考える親の会代表・保育ジャーナリスト) | 2019年1月28日 |
「憲法無視」の行政にどう歯止めを掛けるか 書籍「住宅の真下に巨大トンネルはいらない! ドキュメント東京外環道」によせて |
丸山重威さん(ジャーナリスト・ジャーナリズム研究者) | 2019年1月21日 |
強制動員による人権侵害の被害は回復されなければならない | 矢野秀喜さん(日本製鉄元徴用工裁判を支援する会) | 2019年1月14日 |
2019年新年にあたって | 伊藤真(法学館憲法研究所所長) | 2019年1月1日 |
「非行」の子どもに寄り添うために | 伊藤由紀夫さん(NPO非行克服支援センター相談員) | 2018年12月24日 |
自閉症を抱えるアール・ブリュット作家 古久保憲満さんを2年半追いかけた ドキュメンタリー映画『描きたい、が止まらない』上映決定 東京 ポレポレ東中野 にて2019年1月26日より |
近藤 剛さん(映画監督) | 2018年12月17日 |
沖縄の美ら海を違法に埋め立てる国との闘い 〜沖縄県の埋立承認撤回に対する国の見苦しい反法治主義的法的対応 |
白藤博行さん(専修大学法学部教授) | 2018年12月10日 |
『「表現の自由」の明日へ:一人ひとりのために、共存社会のために』大月書店、2018年10月刊行 | 志田陽子さん(武蔵野美術大学造形学部教授) | 2018年12月3日 |
「特別の教科 道徳」の実施から見えてきた問題点 | 池田賢市さん(中央大学文学部〔教育学専攻〕教授) | 2018年11月26日 |
裁判所の廷吏さん | 田口真義さん(元裁判員・LJCC事務局) | 2018年11月19日 |
いのちの選別——強制不妊手術と出生前診断をめぐって | 利光惠子さん(優生手術に対する謝罪を求める会/立命館大学生存学研究センター客員研究員) | 2018年11月12日 |
人間の性と性教育をめぐる問題 〜人のあり方を問うセクシュアリティ〜 | 浅井春夫さん(立教大学名誉教授、一般社団法人"人間と性"教育研究協議会代表幹事) | 2018年11月5日 |
核兵器禁止条約の発効を見据え、日本政府の課題と宗教者の役割を考える | 神谷 昌道さん(立正佼成会軍縮問題アドバイザー) | 2018年10月29日 |
「憲法占い」してみませんか? | しるしる憲法 | 2018年10月29日 |
裁判員制度の9年間を考える〜裁判員経験者からの提言 | 高橋博信さん(裁判員経験者) | 2018年10月22日 |