映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』
「なぜ君は総理大臣になれないのか?」かなり挑発的なタイトルです。この問いかけを「なぜ、野党は政権を取れないのか?」というような意味かと読み違えてこの映画を見始めてしまいました。
小川淳也という人が17年間、衆議院議員を務めていたということをほとんど知りませんでした。民主党ができて間もない2000年代はじめ、「のぼり」を立てて自転車で走り回っている若い元気のいい候補者がいることが話題になっていたことは記憶の片隅にあります。それが彼だったのか、あるいは別の候補のことだったのか定かではありませんが「若い」だけのアピールしかしてしていないように思えて、あまりいい印象をもっていませんでした。
それでも17年間、彼、ないしは彼らは、野党にあって政治をしてきたはずです。それは、どんな「政治」だったのでしょう。
衆議院議員・小川淳也(当選5期)、49歳。2019年の国会で統計不正を質し、SNSで「統計王子」「こんな政治家がいたのか」と注目を集めた。
彼と初めて出会ったのは、2003年10月10日、衆議院解散の日。
当時32歳、民主党から初出馬する小川にカメラを向けた。「国民のためという思いなら誰にも負けない自信がある」と真っすぐに語る無私な姿勢に惹かれ、事あるごとに撮影をするようになる。地盤・看板・カバンなしで始めた選挙戦。
2005年に初当選し、2009年に政権交代を果たすと「日本の政治は変わります。自分たちが変えます」と小川は目を輝かせた。
リベラル・保守双方の論客から“見どころのある若手政治家”と期待されていた。しかし・・・(映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』公式サイトより)
「弱い野党の中でも出世できず」とパンフレットの解説にあります。
ここで言う「出世」って何でしょう。「出世できないからダメなんだ」という発想自体が、すでに組織の制度の中に埋没して、思いはあっても、自分を主張できないでいる言い訳と感じました。
野党の組織も自民党と同じ「ムラ社会」、選挙はどぶ板選挙。そうか、野党も同じやり方を真似てしか政治をしていないからから、ダメなのか。そんな風に考えてしまいました。
政治家の活動と言えば、選挙の場面しかないのは仕方のないことですが、結局「家族総出でがんばったけどダメだった」「誠実さを笑うか、泣くか」と言った感情に訴えるものしか伝わってきません。何をしようとしてどうがんばっているのか、それが知りたいのに。
彼は確かに人の話をよく聞き、その結果、素直に落ち込んだり、迷ったりするところを隠さず見せるなかなかいいキャラクターです。彼がやりたいと思ってやり続けてきた、それでもダメだったということも含め、彼のやろうといている政治の中味で共感し、「そういう人がいたのか」「もっと知りたい」という思いにしてくれればと思いました。
映画を見た後で、映画のパンフレットを読みました。この映画をまとめる直前の、コロナの問題のさなかのインタビューと監督自身がプロダクションノートのようにまとめた「小川淳也との17年」です。その中で彼がどのようなことをしたいと思ってきたのかが少しわかりました。
「人口減少及び超高齢化が進む未来に向けて、持続可能な制度設計をし直す。」「経済成長や経済成長率の数字じゃなくて生活保障だということ」「なぜ日本はこんなに同調圧力が強い社会なのか。それって日本列島の有限性から来ているんじゃないか」「国際的には協調主義で、外国人材の受け入れを推進し、日本をもっと広く開放すべき」……それらはまさに今の政治の問題で、私も同調、共感したい政策です。「何とかしなければならない」と思い続けていることも同感です。それがわかったとき、同じ主張を実現しようと政治活動している人の活動内容や存在すらもまったく知らないでいたことに気付きました。今の政治を批判しながら、政治、政治家に対する偏見と思い込みで鎧に身を固め、親しみすらも感じようとしないでいるのは、自分の方かということには気付かされました。
「こういう人がいるということ」「ほかにもきっとたくさんいる」、それぞれの形で行動している人がいることを知ろうとするきっかけとなったのは、私にとってこの映画に出会った成果です。
「僕としては、小川さんを問いながら、結局有権者が問われているっていうことだと思うんです。『なぜ君は総理大臣になれないのか』は裏を返せば『なぜ私たちは君のような人を総理大臣にすることができないのか』ということでもある。」(監督・大島新さん)
【スタッフ】
監督:大島新
プロデューサー:前田亜紀
撮影:高橋秀典、前田亜紀
編集:宮島亜紀
音楽:石﨑野乃
ライン編集:池田 聡
整音:富永憲一
制作担当:船木 光、三好真裕美
宣伝美術:保田卓也
宣伝:きろくびと
配給協力:ポレポレ東中野
製作・配給:ネツゲン
2020年/日本/カラー/119分