映画『プリズン・サークル』(英題:PRISON CIRCLE)
【新しい刑務所】
刑務所の中にカメラが入ることはなかなか許されない、とのことです。この映画も撮影できるようになるまでの交渉に6年間かかったといいます。この刑務所(島根あさひ社会復帰センター)が、今までの日本の刑務所にない新しい刑務所だから撮影が許されたのだろう、と思いました。
何が新しいのか?もちろん建物も、受刑者の管理体制も、その運営システムも、私たちが劇映画やテレビドラマなどで見てきたものとは大違い。明るく、開放的で、威圧的な感じがなくとても驚きました。
しかし、その誇るべき新しさは、そのハードウェアにあるのではなく、ソフトウエアというか、そこで行われている「更正のための教育」にあるようです。それに心を動かされ紹介したいと思った取材者の熱意と、そうした理想的な教育をめざしている実践者の熱意に通じるものがあったから、この映画は実現したと言えるでしょう。
【TCユニットプログラム】
TC(Therapeutic Community)は直訳すると治療共同体。つまりここでは、受刑者はセラピー(治療)を受ける患者であるという考え方が根底にあります。いわば医者が患者の体を治療して、その体の力を回復させ、リハビリし、退院させるように、このプログラムでは、受刑者が犯罪に至った原因を本人自身が理解、納得することを通して社会に戻っていけることをめざしています。
その「治療」の方法として、「共同体」という方法が採られます。
つまり医者が患者を治療するという位置関係ではなく、同じような犯罪者、加害者の受刑者同士が、それぞれのやってしまったことや自分の生い立ちを語り合うところに、この方法の特徴があります。犯罪の多くは、幼い頃のことに原因があるとみて、それを患者自身が捉え直すことで、回復(更正)をはかろうとするものです。
そこで語られることは自分たちの子どもの頃のことです。幼い頃に経験した貧困、いじめ、虐待、差別や孤独の記憶、いたみ、悲しみ、恥辱や怒りといった感情。しかも受刑者たちは、それらを虐待被害として自覚して記憶していません。この「TCプログラム」という場でトラウマという言葉を知り、ちゃんと聞いてくれる人に出会うことではじめて言葉にする(言語化)ことができるようになるのです。言語化されない記憶は、しばしば自らを傷つけたり、他者を傷つける行為につながります。自覚されず、言語化されない被害は加害と表裏一体だと言っていいのです。
この映画では、そうしたTCプログラムを受けた受刑者の中の4人を2年間かけて、丹念に追っていきます。彼らは仲間と語り合います。とくに子どもの頃の自分のことを語るときに言葉につまり、時に涙を流します。それを聞いている受刑者仲間も涙を流すこともあります。共感、共鳴するものが大きいからなのでしょう。
「あのような涙はそれぞれの人生ではじめて流されたのではないか、恐怖や怒りでなく、喜びやうれしさでもない。名状しがたい感情がわき上がるのだ。」(映画パンフレット 信田さよ子さん「『更正』とは何か?」の中から)
涙が洗い流して何かきれいなものになっていく自分というものをはじめて見つめた瞬間なのかもしれません。」
頑ななまでに凝り固まってしまっていたものが、時間をかけて、言葉にすることによって、柔らかなものとして溶かし出していく。しかも、それが同じように苦しんだ仲間がいるところで、時間をかけてはじめて成し遂げられることなのでしょう。何を言ってもよいという人がいる、涙をいっしょに流してくれる人がいる。同じような問題を抱えた人に対してこそ心を開く。ここに「共同」の意味があるのでしょう。ふとビクトル・ユゴーの「レ・ミゼラブル」が頭に浮かびました。
【適切で、秀逸なアニメーションの使い方】
そうした子どもの頃のことを想いだして、その時の自分の気持ちを見える形にしてくれるのに、砂絵のアニメーションがとてもよい役割をしています。
子どもの頃、どういうことがあったと言うだけでなく、その時の自分の気持ちを実によく表しています。子どもの自分に会えるのです。子どもの頃のことを想像させて、見ている私たちさえも涙ぐんでしまいます。それはまた、今この時も、そうした孤独の縁にすくんでいる子どもたちが、たくさんいるに違いないと想像させられてハッとさせられました。
映画を見終わって、このような、素晴らしい、感動のあるプログラムに出会う受刑者はどの位いるのだろうかと考えてしまいました。しかし、それは、年間数万人の受刑者に対して、数十人という単位の数であるとラストのタイトルにありました。そうした実践例が余りにも少ないのです。
しかしこのような感動させられる、よい実践がほんのわずかでも情熱をもって始められていることを知って、知らせて、それらを少しでも多くに、拡げていきたいと思うのです。
【スタッフ】
監督・製作:坂上香
撮影:坂上香 南幸男
録音:森英司
音楽:松本祐一 鈴木治行
アニメーション監督:若美ありさ
配給:東風
2019年制作/136分/日本映画・ドキュメンタリー
【上映情報】
アップリンク吉祥寺ほか全国公開中