• HOME
  • 今週の一言
  • 浦部法穂の憲法雑記帳
  • 憲法関連論文・書籍情報
  • シネマde憲法
  • 憲法をめぐる動向
  • 事務局からのご案内
  • 研究所紹介
  • 賛助会員募集
  • プライバシーポリシー
シネマde憲法
映画『空と風と星の詩人 〜尹東柱の生涯〜』
 花崎哲さん(憲法を考える映画の会)

 日本の敗戦の半年前の1945年2月16日、福岡刑務所で27歳の若さで獄死した朝鮮の詩人尹東柱(ゆんどんじゅ)。彼を死に追いやったのは治安維持法でした。
 映画は、逮捕・検挙された尹東柱を日本の特高警察が取り調べる場面と、その「供述」の中に表れる彼の歩み、尹東柱が詩を志してから日本に渡り、朝鮮人留学生たちとの活動に至るまでの回想を交互に描いていく形をとっています。その中に彼の研ぎ澄まされた感性にあふれる詩作が紹介されると共に、日本「統治」下の朝鮮半島において、朝鮮の人々がどの様な思いで日本という国を見ていたのか、また尹東柱たち学生がどの様に日本統治に対して抵抗する意志を固めていったのかが描かれていきます。モノクロームのやや消しとんだような柔らかな画面は、彼が生きた時代と悲しみを伝えます。やや理屈張った一方で、キリキリと音を立てるような青春の感性を描ききっています。

 1917年北間島(ぷっかんど)の同じ家で生まれ育った、いとこ同士の尹東柱(ゆんどんじゅ)と宋夢奎(そんもんぎゅ)は中学を卒業すると共にソウルの延禧専門学校へ進学する。
 尹東柱は医者になってほしい父を説得して選んだ文学部への入学だった。二人は同級生姜処重(かんちょじゅん)やイ・ヨジンらと共に、夢奎の散文や東柱の詩を載せた同人誌を編集発行する。東柱はヨジンの紹介により、長年憧れていた鄭芝溶詩人に出会い、詩人になる夢をさらに膨らませる。
 1941年延禧専門学校を卒業した尹東柱は、日本への留学からやむなく創氏改名に応じ、二人は揃って日本へ渡り、宋夢奎は京都帝京大学へ、尹東柱は東京の立教大学に入学するが、戦時体制の気風が厳しくなり後に京都の同志社大学に転学する。翌年、独立運動を主導した嫌疑により宋夢奎は逮捕され、帰郷しようとしていた尹東柱も捕らわれてしまう。(映画『空と風と星の詩人 〜尹東柱の生涯〜』公式ホームページ「ストーリー」より)
 
 こうした日本の朝鮮統治時代、侵略下の朝鮮で日本という国がやったことを描いた韓国の映画をいくつか見ましたが、つくづく思うのは、自分たちが如何に、この隣国との歴史の事実と彼の国の人々の思いを知らないで、あるいは知ろうともしないできたかということです。
 「尹東柱のような治安維持法によって検挙され、獄死した朝鮮の人々の数はどの位になるのだろう?」「尹東柱の検挙につながる京都朝鮮人留学生蜂起事件って何?そんなのあったの?」「検挙拘留中の朝鮮人に人体実験をして衰弱死させた事実はほんとうなのだろうか……?」
 映画を見て、知らなかったことに驚く共に、もっと知りたい、調べたいという気持がわき起こります。それは、慰安婦を描いた映画でも、関東大震災の時の朝鮮人虐殺の映画でも、あるいは創氏改名など日本の植民地統治時代の施策を描いた映画を見たときも強く感じたことです。

 たとえば、「治安維持法 朝鮮人犠牲者」で検索してみました。
 「朝鮮半島における治安維持法を使った弾圧の残酷さは、本国ではなかった死刑が実行されたことにもあらわれています。同法違反で逮捕され、虐殺・獄中死したのは本国では、約2000人ですが、死刑判決はでていません。しかし、朝鮮では、「28年、斉藤実総督狙撃事件で2人に死刑判決」「30年、5・30共産党事件で22人に死刑判決」「33年、朝鮮革命党員徐元俊事件で1人に死刑判決」「36年、間島共産党事件で被告18人に死刑執行」「37年、恵山事件で5人に死刑判決」「41年、治安維持法で5人に死刑判決(第1審)」などの例があります。水野氏(京都大学人文研の水野直樹助教授「日本の朝鮮支配と治安維持法」)は、「日本国内では、28年から38年までの間に治安維持法違反で無期懲役を言い渡された者はわずか1名だったが、朝鮮では39名に上っている。懲役15年以上の刑について見ても、日本が7名であるのに対し朝鮮は48名となっている」としています。つまり、独立することは、日本帝国の一部を奪うことになる、というへ理屈で、植民地における独立運動は日本の「国体変革」の運動として、治安維持法違反とし、死刑をもってこれにのぞんだのです。(「治安維持法で多くの朝鮮人が死刑、ほんとうですか。」「しんぶん赤旗」2006年9月20日)

 日本による統治時代を描いた韓国の映画の話に戻ります。
 韓国の映画としてこれらの映画を見たときに共通して感じることがあります。それは私が見たいくつかの韓国映画では、植民地時代の日本の統治、それが如何に苛酷なものだったかを描いても、日本の施策を一方的に非難するというのではなく、自分たちの問題としてこの歴史を捉えようとする視点がどこかにあるということです。この映画『空と風と星の詩人』でも、尹東柱を取り調べる特高警察官に、日本側の言い分をある程度言わせているところが、日本の映画で治安維持法を描いた作品とは違ったところだと思いました。

 こうした映画を、韓国の今の人たちはどの様に見、感じ、受け止めているのでしょうか。とくに若い人たちは日韓の歴史をどの様に学び、それは日本の若者の知識、認識とどの様な違いをもっているのでしょうか、そこを知りたいと思い、そこから考えなければと思いました。
 このような映画を見てそれぞれ感じたことを、映画を見た後で、韓国朝鮮の若い人と話し合って行く機会がつくれたら良いなと思いました。

【スタッフ】
監督:イ・ジュニク
脚本:シン・ヨンシク
撮影:チェ・ヨンジン
照明:イ・シヨン
録音:パン・スンミン
音楽:MOWG
美術:イ・ジェソン
衣装:チェ・ミヨン
ヘアメイク:ソン・ソウォン
編集:キム・ジョンフン
製作:シン・ヨンシク
プロデューサー:キム・ジヒョン

主演:カン・ハヌル
パク・チョンミン
キム・インウ
チェ・ヒソ

製作プロダクション:Luz y Sonidos

2015年|韓国映画|110分|B&W
原題:동주 英題:Dogju ; The Portrait of A Poet
本篇訳詩:「尹東柱詩集 空と風と星と詩」岩波文庫刊 金時鐘編訳
配給:スプリングハズカム

公式ホームページ

第52回百想芸術大賞 新人男優賞(パク・チョンミン)受賞
第37回青龍映画賞 脚本賞&新人男優賞(パク・チョンミン)受賞 ほか


 

バックナンバー
バックナンバー

〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町17-5
TEL:03-5489-2153 Mail:info@jicl.jp
Copyright© Japan Institute of Constitutional Law. All rights reserved.
プライバシーポリシー